御成町

鎌倉御用邸

鎌倉駅西口一帯の鎌倉市役所が立地する行政地区。昭和40年、小町・大町・扇ガ谷の各一部を集めて誕生した新町名で、明治時代にあった鎌倉御用邸に因む。奈良時代には鎌倉郡の郡衙が、鎌倉時代には問注所が置かれた。

御成町

御成町について

基本情報

名称
御成町(おなりまち)
指定
歴史的風土特別保存地区(寿福寺特別保存地区)
交通機関
鎌倉駅西口から徒歩
所在地
神奈川県鎌倉市御成町

概要

鎌倉駅西口一帯の鎌倉市役所や鎌倉市中央図書館が立地する行政地区。 古くは大町蔵屋敷に含まれ、昭和40年の住居表示変更で、小町・大町・扇ガ谷の各一部を集めて誕生した新町名である。 現在、御成小学校や市役所がある場所には、明治32年に建てられた鎌倉御用邸があり、皇族の「御成り」から命名された。 奈良時代には鎌倉郡の郡衙が置かれ、鎌倉時代には問注所が置かれた。 鎌倉御用邸があった一帯には、諏訪氏の屋敷跡と伝わる。

見所

市史跡
千葉ヶ谷横穴墓群 - 山腹に横穴が三穴あり、7~8世紀頃の横穴墓と考えられている。佐助ヶ谷の東方に千葉常胤の子孫が屋敷を構えた千葉屋敷があったといわれ、この谷は千葉ヶ谷といわれる。
市重要建築物
旧安保小児科医院 - 大正13年頃、医師の安保隆彦氏により建てられた、平成7年まで医院として使用されていた。三方に設けられた切妻屋根と、ハーフティンバーの表現がとられた妻壁を持つ。
ホテル ニューカマクラ - 鎌倉駅前に建つホテルで、 木製の上げ下げ窓が整然と並ぶ外観が特徴。 戦前のホテル建築として貴重である。
観光名所
鎌倉駅西口広場 - 大正5年に建てられた旧鎌倉駅のシンボルだったトンガリ屋根の時計台が、昭和58年に移設された。京都奈良の文化財と共に鎌倉の文化財もアメリカ軍の空襲から守ったウォーナー博士記念碑もある。
鎌倉御用邸跡 - 明治32年に明治天皇皇女のために建てられた御用邸跡。関東大震災で倒壊し、鎌倉町に払い下げられ、御成尋常高等小学校(御成小学校)が開校した。併設の実科高等女学校は七里ヶ浜にある鎌倉高校の前身。
御成小学校 - 校門は鎌倉御用邸の門を継承したもので、標札は俳人高浜虚子の筆。昭和60年に御成小学校校庭から奈良時代の遺跡が発掘され、「今小路西遺跡」と名付けられた。鎌倉郡の郡衙の跡と考えられている。
問注所跡 - 当初は大倉幕府内に設置されていたが、訴訟人が集まり騒がしいため、1199年に幕府の外に移された。どこに移されたかは不明だが、裁許橋付近ともいわれている。
裁許橋 - 佐助川に架かる「鎌倉十橋」のひとつ。付近に問注所があったといわれ、裁きの結果、無罪放免となった者が渡ったとされることから。有罪となると、六地蔵辺りにあった刑場に連れていかれたとされる。「西行橋」から「さいきょ橋」となった説もある。
諏訪神社 - 鎌倉市役所駐車場付近には、有力御家人の諏訪氏の屋敷があったといわれ、庭園にあった諏訪池畔には、諏訪盛重によって祀られた諏訪神社があった。昭和44年、鎌倉市役所新築のため諏訪池は埋め立てられ、諏訪神社も現在地に遷座された。

歴史

奈良時代
鎌倉郡の郡衙が置かれていた。
1199年
大倉幕府内にあった問注所が移転してきた。
明治32年
鎌倉御用邸が建てられた。
大正12年
関東大震災で鎌倉御用邸が倒壊した。
昭和8年
御成尋常高等小学校が開校した。
昭和24年
江ノ電鎌倉駅が現在地に移転した。
昭和40年
住居表示変更で、大町・小町・扇ガ谷の各一部を集めて「御成町」の新町名が生まれた。
昭和44年
諏訪神社が現在地に遷座された。

撮影後記

 ありがたい地名からも、皇室にゆかりのある地区です。 南北に今小路が走り、それと並行するように御成通り商店街があります。 東口界隈の小町通り商店街ほどに賑わいはないので、地元では裏駅側とも呼ばれています。 鎌倉御用邸は新築ではなく、麻布第二御料地にあったものを移築したそうです。

更新履歴

2014年11月10日
初版をアップロードしました。

御成町紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野