妙法寺(山崎)

子育て地蔵

山崎にある日蓮宗寺院。関東大震災で焼失し廃寺となった山梨県の耀光院妙法寺を昭和3年にこの地へ再建した。境内には十数体の「子育て地蔵」があり、石を積み子供の健やかな成長を願う参拝者も少なくない。

妙法寺(山崎)

妙法寺(山崎)について

基本情報

山号寺号
宝珠山妙法寺(ほうじゅざんみょうほうじ)
宗派
日蓮宗
創建
19281年(昭和3年)
開山
日宝(にっぽう)
本尊
法華曼荼羅
駐車場
駐車場なし
交通機関
山崎バス停下車徒歩1分
住所
神奈川県鎌倉市山崎663

概要・歴史

山崎にある日蓮宗寺院。 はじめこの寺は、山梨県にあった耀光院(ようこういん)妙法寺という寺であった。 しかし、大正12年の関東大震災で焼失し廃寺になってしまい、日宝上人らの尽力で昭和3年にこの地へ再建された。 境内には、十数体の石蔵が安置されている「子育て地蔵」がある。 石を積み子供の健やかな成長を願う参拝者も少なくない。

見所

観光名所
本堂 - 日蓮上人座像と鬼子母神像が安置され、堂前には日宝上人夫妻の石像が置かれている。
七面堂 - 七面天女が安置され、毎年9月18日に開帳される。
子育地蔵 - 十数体の石蔵が安置されている。石を積み子供の健やかな成長を願う。
妙法庚申神社の石碑 - 寺を建てたときに地中から出現したもの。

撮影後記

 大町に苔寺としても知られる妙法寺がありますが関係はありません。 こちらの妙法寺は、もともと山梨県にあったそうです。
 このあたりは、古来よりラジウム鉱泉が湧き出ていたところで、「湯之元」とか「熱海」という小字も残っています。 戦前までは「山崎園」という温泉旅館もあり、賑わっていたそうです。 その昔、頼朝もお忍びで来たとかで「源頼朝のかくし湯跡」とも呼ばれています。

更新履歴

2012年6月10日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年11月19日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

妙法寺(山崎)紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野