本興寺

辻の本興寺

大町にある日蓮宗寺院で、日蓮の辻説法霊跡のひとつと伝わる。1336年、日蓮九老僧の天目が辻説法の霊跡に建立し、日什が第2世となると、「辻の本興寺」と称され興隆した。

本興寺

本興寺について

基本情報

山号寺号
法華山本興寺(ほっけざんほんこうじ)
別称
辻の本興寺
宗派
日蓮宗
創建
1336年(延元元年)
開山
天目
開基
石堂義房
本尊
三宝本尊
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
鎌倉駅東口徒歩14分
住所
神奈川県鎌倉市大町2丁目5-32

概要

大町にある日蓮宗寺院で、日蓮の鎌倉辻説法の由緒地のひとつと伝わる。 1336年、日蓮九老僧の天目が、日蓮の辻説法の霊跡に建立したと伝わる。 日什(にちじゅう)が第2世となると、「辻の本興寺」と称され興隆した。 江戸時代、本興寺27世から京都妙満寺27世となった日経が不受不施を説いたため、幕府によって弾圧され廃寺となったが、その後に妙本寺の日逞が、辻の旧蹟に再興し現在に至る。

見所

観光名所
本堂 - 本尊の三宝祖師像や日蓮聖人坐像、開山の天目上人像などを安置。
山門 - 江戸時代末期の朱塗りの山門。
太子堂 - 聖徳太子を祀る。
日蓮辻説法の碑 - 日蓮が辻説法をした霊跡と伝わる。
辻の薬師 - 門前には、「由比の長者」といわれた染屋時忠が建立したとも伝わる真言宗長善寺があったが、横須賀線開通時に廃寺となり薬師堂だけが取り残された。

歴史

鎌倉時代
日蓮がこの地で辻説法を行ったと伝わる。
1336年
日蓮九老僧の天目が、この地で辻説法を行い、足利氏の一族で奥州探題も務めた石堂義房を開基に「休息山本興寺」を建立したと伝わる。
1382年
日什が第2世となり、山号を法華山と改め、 「辻の本興寺」と称され興隆した。
1416年
兵火で焼失し、鎌倉公方 足利持氏が再興した。
1608年
本興寺27世から京都妙満寺27世となった日経が、不受不施を説いたため、江戸幕府によって弾圧され、関連寺院は取り潰された。
1660年
30世日顕により、 鎌倉郡飯田村(現横浜市泉区飯田)に寺基を移した。(現在の横浜市泉区飯田の本興寺の起源)
1670年
妙本寺の日逞が、寺門の復興を願い、徳川家より寺領の寄付を受け、辻の旧地に本興寺を再興した。

撮影後記

 以前、本堂が修理のために撮影は諦め、長らく足を運んでいなかった寺院です。 修理が終わったようなので、今夏に久しぶりに訪ねてみました。 本堂前に立っている立派な百日紅は、もう少しピークのときに撮り直したいですね。 あと、身延の枝垂れ桜もいつか撮らないと。

更新履歴

2012年11月9日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年11月17日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

本興寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野