鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
長谷の鎮守。 社伝によれば、710年に行基が草創し、この地の豪族 染谷時忠が創建した、鎌倉で最も古い神社と伝わる。 相模守だった源頼義公が、当社に祈願し源義家(八幡太郎)を当地で授かったと伝わり、以降、源氏の信仰を集めた。 「吾妻鏡」によれば、源頼朝が「伊勢別宮」と称し篤く崇敬し、北条政子や源実朝も参拝した。 明治になり、長谷の鎮守として村社に列格され、「甘縄神明宮」として篤く信仰されている。 社頭一帯は、安達盛長以来の安達氏の屋敷があったといわれ、文豪 川端康成も長らく居住した。
海女が漁で使う縄が甘縄の語源ともいわれる甘縄神明宮。 長谷一帯は、海に近いこともあり、鎌倉でも最も早くから開かれていた地だったともいわれます。 鎌倉時代は、魚町の設置が許され、大町小町と共に商業で栄えたようです。 鎌倉一の古社が創建されたのが、ここ長谷の地というのも頷けます。 そして現在は、土産物屋が立ち並ぶ一大観光地。 そうした観光客で賑わう長谷ですが、この神社に足をのばすのは、人力車で連れてこられる方などごく一部。 観光地にありながら、とても静かな神社です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。