鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
横浜市金沢区の南端に位置する地域で、古くは武蔵国久良岐郡六浦荘六浦郷。 古代、瀬戸神社の北西側一帯は入り江となっており、塩田が設けられ製塩が盛んであった。 鎌倉時代に朝夷奈切通が開削されると、鎌倉と六浦を結ぶ「六浦道」が整備され、塩などが運ばれる要路となった。 「六浦津」「六浦湊」とも呼ばれ、相模湾に面した鎌倉に対し、江戸湾側の六浦は鎌倉の外港として繁栄していく。 江戸時代には、六浦に陣屋を置いた米倉家の六浦藩(金沢藩)が支配し、明治4年の廃藩置県により六浦県に属した。
地名の語源は不明です。
鎌倉時代の文書には「六連」「六面」とも書かれていますが、昔の地形の模型を見ると、海岸線が入り組んでいて、六つの浦があったからなのでしょうか。
なお、ここで紹介する六浦地域とは、旧六浦荘村の金沢地域・釜利谷地域・富岡地域は含めていません。
古くは六浦荘という荘園があって、六浦・金沢・釜利谷・富岡の4郷から成り立っていて、昭和初期に横浜市に編入されるまでは、六浦荘村と呼ばれていました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。