大船地域

粟船が出入した湿地帯

大船駅東側市街地から六国見山にかけての地域。嘗て湿地帯で粟を積んだ船が出入りし、江戸初期まで「粟船」と書かれ、次第に「おおふな」と読まれていった。大船駅が開業すると、玉縄地域に変わって発展していく。

大船

大船地域について

基本情報

名称
大船(おおふな)
交通機関
大船駅から徒歩
所在地
神奈川県鎌倉市大船・高野

概要

JR大船駅東側に広がる市街地から六国見山にかけての地域で、大船地区と高野地区から成る。 柏尾川の氾濫原で、古代、湿地帯に丘が点在する地域であったという。 鎌倉時代から江戸初期までは「粟船」「青船」と書かれ、次第に「おおふな」と読まれていった。 北条泰時が此の地に粟船御堂(現在の常楽寺)を建てた頃、一帯は入江で、粟を積んだ船が出入りしていたという。 これが語源の一説とされている。 「大舟」と改称されたのは、正保元年(1644年)頃で、元禄十年(1697年)には、「大船」という記述が見られる。 明治21年に大船駅が開業すると、柏尾川右岸の玉縄地域に変わって、駅の東側が開発され商業地として発展していく。 昭和11年には大船競馬場の跡地に、松竹大船撮影所が蒲田から移り、開発に一層拍車がかかった。 昭和62年、土地区画整理によって「高野」の新町名が生まれた。

見所

観光名所
常楽寺 - 臨済宗建長寺派の禅刹。1237年、3代執権 北条泰時が、退耕行勇を導師に招き創建した。宋僧の蘭渓道隆が、建長寺に移るまで住持とし、多くの雲水が参禅した。仏殿裏には、北条泰時や南浦紹明の墓がある。
多聞院 - 真言宗大覚寺派の寺院で、かつて北鎌倉にあった観蓮寺を大船のこの地に移し、熊野神社を管理する別当寺として甘糟氏が創建したと伝わる。本尊の毘沙門天は別名「多聞天」とも云われ、これが院号の由来である。
熊野神社 - 大船の鎮守。1579年に小田原北条氏家臣の甘糟長俊が、守護神として熊野権現像を勧請し祀ったのが起源という。木像は今も御神体として安置されている。明治の神仏分離までは、隣接する多聞院が別当を務めていた。
木曾義高の墓 - 常楽寺裏の粟船山山頂に木曾義仲の長男である清水冠者義高の墓と伝えられる塚がある。もと大船中学校東側の栄町公園あたりにあった「木曾塚」が、1680年に現在地に移された。
離山富士見地蔵 - 明治時代まではこの付近に三つの離れた小山があったが、開発で切り崩された。北から越山、長山、地蔵山で、地蔵山には地蔵尊が祀られていた。新田義貞の鎌倉攻めでは離山で軍功会議をしたともいわれる。
六国見山森林公園 - 富士塚より六つの国(相模・武蔵・伊豆・上総・下総・安房)が望める。実際には富士山(駿河)や筑波山(常陸)も望めるので「八州見」とも。一帯は森林公園となっており、由比の長者の子と伝わる「稚児塚」と呼ばれる宝篋印塔がある。
六国見山 - 六国見山の山頂は、六国見山森林公園の富士見塚展望台から300mほど進んだ場所にある。標高147mで、鎌倉では太平山、十王岩に次ぐ高さ。

歴史

平安~鎌倉時代
山内荘の一部であった。
1237年
北条泰時が粟船御堂を建てた。
1242年
北条泰時が死去し粟船御堂に葬られ、常楽寺と改められた。
1469~1487年
多聞院が創建された。
1579年
熊野神社が創建された。
明治21年
大船駅が開業した。
明治22年
大船村が小坂村の大字となった。
昭和8年
小坂村が大船町へ改称した。
昭和11年
松竹大船撮影所が蒲田から移転した。
昭和23年
大船町が鎌倉市へ編入された。
昭和62年
住居表示変更で高野の新町名が生まれた。
平成12年
松竹大船撮影所が閉鎖された。

撮影後記

 大船高校近くに鎮座する旧大船地域の鎮守である熊野神社。 今も続いている甘粕氏の先祖が守護神として建てたそうです。
 甘糟氏は相模平氏出身で、室町時代には上杉氏、戦国時代には玉縄北条氏に仕えてきた一族。 甘糟氏を忍ばせる旧跡に、大船駅西側の柏尾川にかかる戸部橋付近に「玉縄首塚」があります。 安房の里見軍が攻め込んだ際には、戸部川を挟んで対峙し、甘糟氏以下35名が討ち死にしました。 毎年8月19日には、「玉縄首塚まつり」が開催され、灯籠流しが行われます。

更新履歴

2012年6月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年10月28日
「熊野神社」から「大船地域」紀行に変更しました。
2014年10月28日
ギャラリーに作品を9点追加しました。

大船地域紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野