鎌倉宮

護良親王

通称、大塔宮。明治天皇が、「建武の中興」につくされたものの、この地で悲運の死を遂げた護良親王を祀るために創建された。天皇自らが創建された唯一の神社である。毎年10月には、「鎌倉薪能」が幽玄に奉納される。

鎌倉宮

鎌倉宮について

基本情報

社名
鎌倉宮(かまくらぐう)
別称
大塔宮(通称だいとうのみや / おおとうのみや)
創建
明治2年
主祭神
護良親王(もりよししんのう / もりながしんのう)
旧社格
官幣中社
例祭
8月20日
駐車場
有料駐車場あり
交通機関
鎌倉駅東口より大塔宮行バス終点下車
住所
神奈川県鎌倉市二階堂154
サイト
鎌倉宮

概要

通称、大塔宮。 明治2年、明治天皇がこの地で悲運の死を遂げた護良親王を祀るために創建された。 天皇自らが創建された唯一の神社である。 建武中興十五社の一社で、官幣中社に列格された。 護良親王は、「建武の中興」につくされたものの、足利尊氏と対立し、この地にあった東光寺の土牢に9か月間幽閉された後に斬首された。 境内には、親王が幽閉されていたとされる土牢が復元保存されている。 毎年10月上旬には、鎌倉の秋の風物詩「鎌倉薪能」が幽玄に奉納される。

見所

観光名所
本殿
拝殿
土牢 - 足利尊氏との対立で捕えられた護良親王は、この場所にあった東光寺の土牢に9ヵ月幽閉され、中先代の乱での足利直義(尊氏の弟)の命で殺害された。土牢は復元されたもの。
多宝塔 - 護良親王の皇子 日叡(にちえい)が、師の日賢の供養として建てたといわれる。
宝物殿 - 明治天皇行幸の行在所として明治4年に建設され、大正13年に宝物殿として開館。護良親王ゆかりの品が展示される。
摂社 - 南方社(藤原保藤の娘 南の方を祀る。)、村上社(元弘の変で親王の身代わりとなって自刃した村上義光を祀る。)
宮内庁管理
護良親王の墓 - 境外の東北側にある理智光寺跡に構廟(首塚)がある。東光寺で斬首された親王の首は理智光寺の住職によって葬られたといわれる。

祭事

毎月1日
月首祭 - ついたちさい。
毎月20日
月次祭(つきなみさい) - 20日は護良親王の命日にあたる。
1月1日
歳旦祭
1月3日
元始祭
1月7日
若菜神事 - 神前に「七草粥」をお供えする。
1月15日
古神札焼納祭 - 「どんど焼き」や「左義長」を行い、神前に「小豆粥」をお供する。
2月3日
節分祭
2月11日
紀元祭
2月17日
祈年祭
3月13日
建武中興記念祭
4月3日
神武天皇遙拝式 - 建武中興の記念祭。
4月16日
明治天皇行幸記念祭 - 明治6年同日に明治天皇が当宮へ行幸された事を記念。
5月5日
草鹿神事 - 鹿の形をした的に小笠原流鎌倉古式弓道保存会の射手が矢を射る。勝組の大将には「菖蒲の花」が贈られる。
6月30日
大祓式
8/19~8/21
例祭 - 19日前夜祭、20日例祭、21日後鎮祭。護良親王薨去の日をもとに定められた大祭。
10月上日
薪能神事 - 昭和34年より行われている秋の鎌倉を代表する催し。金春流宗家による謡「翁」が奉納され、火入れ式の後、幽玄な能がはじまる。
11月3日
明治祭 - 明治天皇の誕生日「明治節」。
11月22日
摂社例祭 - 「南方社」「村上社」の創建日。
11月23日
新嘗祭
12月5日
神札頒布式
12月13日
煤払
12月23日
天長祭 - 天皇陛下の誕生日「天長節」。
12月31日
大祓式・除夜祭

歴史

1334年
足利尊氏との対立で捕えられた護良親王は、この場所にあった東光寺の土牢に幽閉された。
1335年
中先代の乱での足利直義(尊氏の弟)の命で、淵辺義博に殺害された
1209年
鎌倉幕府政所執事だった二階堂行光が臨済宗東光寺を創建したともいわれる。
1868年
理智光寺が廃寺となった。
明治2年
明治天皇が、護良親王を祀る神社の造営を命じ、親王が命を絶たれた東光寺跡に社殿を造営した。
明治6年
明治天皇が鎌倉宮に行幸し、官幣中社に列格した。
大正13年
明治天皇行幸の行在所が、宝物殿として開館した。
昭和34年
鎌倉の秋の風物詩「薪能神事」がはじまった。

撮影後記

 二階堂のバスの終点にある神社。 その昔、この辺りは北鎌倉にある東慶寺の寺領だったところで、後醍醐天皇の命で護良親王の皇女が東慶寺5代目として入寺し用堂尼と呼ばれました。 怨霊をも恐れぬ武士との違いでしょうか。 東慶寺には護良親王の幼名「尊雲法親王」が書かれた位牌が祀られています。
 また、護良親王は公家の藤原保藤の娘の南方とのあいだに子をもうけ、その子は大町の妙法寺を実質的に開いた日叡(にちえい)として知られています。 妙法寺の裏山には、日叡が弔ったといわれる母の南方の墓とともに、父の護良親王の墓もあります。 ただし、こちらは宮内庁管理下の正式な墓ではありません。

更新履歴

2012年6月5日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

鎌倉宮紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野