鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
腰越にあるお寺さんです。
ただ、江ノ電腰越駅からよりも湘南モノレール目白山下駅か片瀬山駅から歩いた方が近いので、湘南モノレール沿線カテゴリに掲載しました。
その昔、腰越や片瀬の年輩の檀家は、四月の青蓮寺の法要の際、宝善院の前を通るのが本道であるとされ遠回りして向かったそうです。
また、境内には江島神社が与願寺と称されていた時代の上之坊の金亀院と中之坊の岩本院歴代住職のお墓があり、往時の寺勢を感じます。
創建は天平神護年間(765~767)と伝わる真言宗大覚寺派の寺院。 泰澄山瑠璃光寺・加持山霊山寺の2つの山号寺号をもち、院号が宝善院である。 開山は泰澄と伝わり、本尊は薬師如来である。 開山とされる泰澄は、越後国の僧で「越の大徳」と呼ばれ比類ない高僧であった。 加賀の白山信仰を開いた人物と知られ、江ノ島神社や龍口明神社に籠もり修行したと伝えられる。 信仰していた十一面観音をこの地に祀ったのが寺の起源だと伝えられている。 江戸時代には、寶善院の僧が龍口明神社の別当に任じられ、腰越村や津村の神社や寺の仕事を引き受け村人の信仰を集め栄えた。 明治の神仏分離令によって、現在のような静かな寺となった。
住所: 神奈川県 鎌倉市腰越5丁目13-17
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。