鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
岩瀬にある浄土宗寺院。 寺伝によれば、1534年に運誉が、裏山の「開山修行窟」と呼ばれる横穴に籠りながら念仏の布教活動に励み、西念寺を創建したと伝わる。 江戸時代に再建された茅葺の旧本堂は、庫裏と一棟となった「本堂庫裡合造」という鎌倉唯一の珍しい形式だったが、二度の火災で焼失した。 現本堂は、平成5年の再建である。 本堂には、日本橋木屋の大旦那が自分の姿を作らせた「首抜け木像」と呼ばれる木像が安置され、命日に顔を塗り替えるために首が抜けるように作られている。
もう少し首抜け木像の話をすると、大旦那が生前の自分の姿をより写実的に後世に残そうと、色褪せないように毎年ペイントできるよう、顔だけ江戸に持ち帰り、首から上を取っ替えられるように寄木造りで作ってありました。 ただ、あまりにリアルな出来栄えなのか、そのことを知らない人達が、生首と思って皆ビックリしたという笑い話があるそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。