植木

玉縄城防衛の植樹

玉縄城址南麓の低丘陵地域。戦国時代に北条早雲が築いた玉縄城防衛のため、数多くの樹木を植えたのが地名の由来とされる。戦後の宅地造営によって風景は様変わりし、現在、玉縄城の遺構は殆ど失われてしまった。

植木

植木について

基本情報

名称
植木(うえき)
交通機関
大船駅から徒歩、もしくはバス利用
所在地
神奈川県鎌倉市植木

概要

玉縄城跡南麓の低丘陵地域。 戦国時代に北条早雲が築いた玉縄城防衛のため、数多くの樹木を植えたのが地名の由来とされる。 玉縄城は後北条氏の東相模最大の拠点となり、小田原城と共に相模国の難攻不落の堅城として知られている。 豊臣秀吉の小田原征伐で落城したが、徳川政権下においても玉縄城は重要視され、本多正信の居城となり玉縄藩が置かれた。 戦後の宅地造営によって風景は様変わりし、現在その遺構は殆ど失われてしまった。

見所

国重要文化財
旧石井家住宅 - 江戸元禄期に建てられた農家を龍宝寺境内に移築したもの。石井家は後北条氏に属した地侍で、後北条氏滅亡後に帰農し、関谷村の名主を代々務めた名家。
観光名所
龍宝寺 - 1503年創建の曹洞宗寺院で、玉縄城を本拠地としていた玉縄北条氏の菩提寺として隆盛した。明治から大正にかけては玉縄学校(現玉縄小学校)としても使われた。花暦の大変豊かな花の寺で、芍薬は特に有名である。
貞宗寺 - 浄土宗寺院で、西郷局の母で徳川二代将軍秀忠の祖母にあたる貞宗院が、この地で隠居され開基。江戸時代、近郷より勉学のための寺子屋として、玉縄地域の文教の中心であった。境内は梅の名所として知られる。
久成寺 - 1520年創建の日蓮宗寺院。4代住職の日顗が天下安泰を祈願し法華経三千部の読経をしたころ、徳川家康がその志に感銘して立ち寄り、寺領三石を与えた。また、鷹狩りの際にも来寺し、葵の紋入りの弁当箱を賜った。
円光寺 - 真言宗寺院。戦国時代に初代玉縄城主の北条氏時が、玉縄城守護の寺として城内に建立。一国一城例で玉縄城が廃城となると、現在の場所に移転した。薬師堂に安置されている秘仏は、60年に一度開帳される。
玉縄ふるさと館(玉縄民俗資料館) - 龍宝寺境内の旧石井家住宅に隣接して建つ。石井家など玉縄地域の旧家で使われていた家具や農具を展示。また、玉縄城に関する遺物や資料なども展示されている。
諏訪神社 - 玉縄地域(植木・城廻・岡本・関谷)の鎮守。1512年、北条早雲が玉縄城築城の際に勧請し、北条綱成は城内で最も高い平場の諏訪壇に守護神として祀った。玉縄城が廃されると、村人によって現在地に移され、関谷の御霊神社と合祀された。
七騎谷 - 龍宝寺一帯の谷戸。公暁が討った実朝の首を七騎の武士が持って逃げ、この谷戸に隠れて追手に捕まるのを逃れ、秦野に逃走したという。
ぶっけり仏 - 龍宝寺前身の香華院があったとされる山居に玉縄城主の三基の宝塔があって、倒れているので直すのだが、いつのまにかまた倒れてしまう話に因む。現在は宅地造営で諏訪神社近くの山腹に移されている。
七曲坂 - 「七曲り」とも呼ばれるつづら折れの急坂で、玉縄城の表口にあたる。上りきり少し行った右手が玉縄城の大手門があった場所。登り詰めた右手が七曲の曲輪(太鼓やぐら)、左手が煙硝曲輪(煙硝やぐら)。三代城主・北条氏繁の正室は、この辺りに住んでいたので「七曲殿」と呼ばれていた。
ふわん坂 - 久成寺から玉縄城へと上る坂で、玉縄城の曲輪の面影を残している。「不安」からきているともいわれている。
陣屋坂 - 玉縄藩城主・松平正綱がこの付近に陣屋を作ったといわれる。元禄11年(1698年)に正綱の陣屋は廃止された。坂の途中には相模陣稲荷神社が祀られてる。

歴史

平安時代
玉縄付近を中心として玉縄荘が広がっていた。
1503年
龍宝寺が創建された。
1513年
北条早雲により玉縄城が築かれ、城内に諏訪神社が勧請された。
1520年
久成寺が創建された。
1526年
鎌倉へ攻め入った里見義豊の軍勢を撃退した。
1528~1531年
円光寺が創建された。
1561年
相模国へ攻め入った上杉謙信の軍勢を撃退した。
1590年
豊臣秀吉による小田原征伐で、徳川家康の攻撃で開城した。
江戸時代前期
玉縄藩が置かれ、本多正信や松平家の所領となった。
1611年
貞宗寺が創建された。
1703年
松平家が上総国大多喜藩に転封となり、玉縄藩は廃され、幕府の直轄領となった。
明治22年
植木村、城廻村、関谷村、岡本村が合併して玉縄村となった。
昭和8年
玉縄村が大船町に編入された。
昭和23年
大船町が鎌倉市へ編入された。

撮影後記

 鎌倉から小袋谷を経由して藤沢に通じる鎌倉街道が貫通している植木。 玉縄北条氏の菩提寺である龍宝寺や、徳川秀忠の祖母にあたる貞宗院が隠棲された貞宗寺など名刹も多く、大船カテゴリのなかでも指折りの見所多い地区です。

更新履歴

2014年10月24日
初版をアップロードしました。
2014年11月19日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

植木紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野