本成寺

龍口寺輪番八ヶ寺

腰越にある日蓮宗寺院で、龍口寺輪番八ヶ寺のひとつである。 1309年、日蓮の弟子の日賢によって建立されたといわれる。もとは本覚寺の末寺であった。

本成寺

本成寺について

基本情報

山号寺号
龍口山本成寺(りゅうこうざんほんじょうじ)
宗派
日蓮宗
寺格
龍口寺輪番寺
創建
1309年(延慶2年)
開山
日賢
本尊
三宝尊
駐車場
駐車場なし
交通機関
江ノ電腰越駅徒歩3分
住所
神奈川県鎌倉市腰越2丁目19-9

概要・歴史

腰越にある日蓮宗寺院で、龍口寺輪番八ヶ寺のひとつ。(龍口寺は、明治19年まで専任住職が入山せず、片瀬・腰越の八ヶ寺が輪番で維持していた。) 1309年、日蓮の弟子の日賢(にっけん)によって建立された。 もとは本覚寺の末寺だった。 本堂には、日蓮上人像とともに、三宝尊(南無妙法蓮華経の題目が記された塔、釈迦如来、多宝如来)が祀られている。

見所

観光名所
本堂 - 日蓮上人像と本尊の三宝尊が安置されている。
稲荷明神 - 岩の上のキツネにまたがった稲荷明神像が祀られる。江戸時代のもの。

撮影後記

 勧行寺の南隣、周囲を墓地に囲まれた小さな小さな寺院です。 鎌倉仏教会に所属する寺院のなかでは、もっともかわいらしい寺院かもしれません。 そんなわけで、ほかの輪番寺は何度か撮影していても、ガイドブック片手に歩いているわけでもないので、その存在にしばらく気が付かなかった記憶があります。

更新履歴

2012年6月3日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年11月16日
ギャラリーの作品を1点差し替えました。

本成寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野