極楽寺

忍性

1259年創建の真言律宗寺院。開山とされる忍性は、当寺に施薬院などの福祉施設を設け、非人を含めた万人の救済に尽力したことで知られる。境内及び裏山の忍性墓は国史跡で、重文仏像も多数収蔵している名刹である。

極楽寺

極楽寺について

基本情報

山号寺号
霊鷲山極楽寺(りょうじゅざんごくらくじ)
別称
極楽律寺
宗派
真言律宗
創建
1259年(正元元年)
開山
忍性(にんしょう) - 叡尊の高弟。
開基
北条重時
本尊
釈迦如来
札所
鎌倉三十三観音霊場 22番、東国花の寺百ヶ寺 鎌倉1番
駐車場
駐車場なし
交通機関
江ノ電極楽寺駅徒歩2分
住所
神奈川県鎌倉市極楽寺3丁目6-7

概要

極楽寺にある真言律宗寺院。 1259年、北条重時(2代執権 北条義時の三男で、3代執権 北条泰時の弟)が帰依していた忍性と相談して、深沢にあった念仏堂を地獄谷と呼ばれていた当地に移して創建されたと伝わる。 その後、忍性が入寺し、七堂伽藍に四十九院の大伽藍が整った。 また、施薬院などの福祉施設も設けられ、非人を含めた万人の救済に尽力したことで「医王如来」と崇められ、死後、後醍醐天皇より「忍性菩薩」の尊号を勅許された。 現在の伽藍は近代の再建であるが、境内及び裏山の忍性墓は国の史跡である。 秘仏本尊の木造釈迦如来立像をはじめ、重文仏像も多数収蔵している。

見所

国史跡
極楽寺境内・忍性墓 - 裏山の奥ノ院には忍性墓である大型五輪塔、三世順忍の墓である忍公塔、北条重時の墓と云われる宝篋印塔があり、4月8日に公開される。
本堂 - 吉祥院跡に再建された。中央に不動明王坐像、右に薬師如来坐像、左に文殊菩薩坐像を安置。4月7日~9日のみ入堂できる。
山門 - 極楽寺駅を見下ろすように建つ茅葺きの山門。1863年の建立。
転法輪殿(宝物館) - 寺宝の重文仏像などを収蔵。8月以外の土日に公開される。
製薬石鉢と千服茶臼 - 忍性が施薬のために使用したと伝わる。
国重要文化財
忍性塔 - 奥ノ院にある高さ3.6mの大型五輪塔。1303年頃の建塔。
五輪塔 - 奥ノ院にある高さ1.9mの三世順忍の供養塔。1310年の建塔。
木造釈迦如来立像 - 秘仏本尊。1297年の銘。嵯峨釈迦堂(清凉寺)の三国伝来の釈迦像を模した像。元旦と4月7日~9日に開扉される。
木造十大弟子立像 10躯 - 1268年の銘がある。
木造釈迦如来坐像 - 鎌倉時代。釈迦が初めて説法をした姿である「転法輪印」を結んでいる。
木造不動明王坐像 - 平安時代末期の作。島根県勝達寺から大正5年に移された。
密教法具(五鈷鈴、五鈷杵、独鈷杵) - 忍性が使用したといわれる。五鈷鈴に1255年の銘。
忍性塔納置品
五輪塔納置品

歴史

1259年
「極楽寺縁起」によれば、北条重時(2代執権 北条義時の三男で、3代執権 北条泰時の弟)が帰依していた忍性と相談して、深沢にあった念仏堂を地獄谷と呼ばれていた当地に移して創建された。
1261年
重時が死去。忍性が重時の葬儀を司り、嫡男の北条長時(6代執権)と四男の北条業時が、父の遺志を継いで伽藍を整備した。
1264年
忍性は、雪ノ下で非人3000人を救済した。
1267年
忍性が長時と業時らに招かれ入寺し、七堂伽藍に四十九院の大伽藍が整い、施薬院、療病院、薬湯寮などの福祉施設も整えられた。
1275年
焼失するが、忍性自身によって再建された。
1308年
火災で焼失。
1315年
修復費用獲得のため、元へ寺社造営料唐船が派遣された。
1333年
鎌倉攻めの兵火で荒廃した。
室町時代
火災と再建を繰り返した。
1558~1570年
永禄年間に中興された。
1656年
再度中興された。
江戸時代後期
無住で荒廃していた。
大正12年
関東大震災で、本堂が倒壊するなど甚大な被害に遭った。

撮影後記

 自宅近くにある寺なのですが、掲載写真は少な目です。 というのも、境内は撮影禁止なので、山門の外から撮った写真を掲載しております。 東国花の寺百ヶ寺の鎌倉1番札所で、「八重一重ザクラ」などの珍しい桜も境内にありますので、よろしかったら足を運んで肉眼で楽しんでください。
 ちなみに、今さっき初日の出の帰りに初詣に行ってきたところ、極楽寺駅の法面が土砂崩れで崩れていてビックリしました。 近所の人に聞いたら、さっき崩れたばかりとか。 元旦そうそう縁起が悪いですね、今年は。

更新履歴

2013年1月1日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年11月4日
ギャラリーに作品を2点追加しました。

極楽寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野