鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
片瀬にある日蓮宗寺院で、龍口寺輪番八ヶ寺のひとつ。(龍口寺は、明治19年まで専任住職が入山せず、片瀬・腰越の八ヶ寺が輪番で維持していた。) 寺伝によれば、聖徳太子の師である恵慈の弟子 義玄により創建され、その後、真言宗寺院となったと伝わる。 その後、源頼朝により再建され、1304年に日秀が日蓮宗に改宗した。 日蓮が龍ノ口法難の後、当寺に宿泊し、津村の女を安産に導いたといわれ、日蓮上人像は「子安日蓮」と称せられる。 境内には、源頼朝が父 義朝の首と対面したとき馬を繋いだともいわれる「鎌倉殿駒牽の松」や、皇族将軍だった宗尊親王が、謀反の疑いで帰洛の途中、当山に立ち寄り詠んだ、「宗尊親王歌碑」がある。
片瀬の旧鎌倉エリアにある寺のうちのひとつ。
常立寺と共に龍口法難以前の創建であり、伽藍は他の輪番寺に比べ立派です。
寺伝では、飛鳥時代の創建だそうですが、実質的には平安末期か鎌倉時代の創建でしょう。
なお、山門前に「写真撮影ご遠慮願います」という立札があったので、山門の外から撮った写真だけを掲載しています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。