報国寺

竹の寺

1334年、足利尊氏の祖父 足利家時が創建したとされる臨済宗建長寺派の古刹。永享の乱で敗れた鎌倉公方 足利持氏の嫡男 足利義久が、この地で自刃した。孟宗竹の竹の庭が整備され、「竹の寺」として非常に人気がある。

鎌倉報国寺

鎌倉報国寺について

基本情報

山号寺号
功臣山報国寺(こうしんざんほうこくじ)
別称
竹の寺
宗派
臨済宗建長寺派
旧寺格
臨済宗諸山 - 五山、十刹の次格。
創建
1334年(建武元年)
開山
天岸慧広(てんがんえこう)
開基
足利家時、もしくは上杉重兼
本尊
釈迦三尊
札所
鎌倉観音霊場、鎌倉十三仏、東国花の寺百ヶ寺
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
鎌倉駅から浄明寺バス停下車徒歩3分
住所
神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4

概要

浄明寺にある臨済宗建長寺派の古刹。 1334年、足利尊氏の祖父 足利家時が創建したと伝わる。 足利家、上杉家の菩提寺として栄え、五山十刹に次ぐ諸山に列せられた。 永享の乱で敗れた鎌倉公方 足利持氏の嫡男 義久が、この地で自刃したとされる。 開山天岸慧広の「東帰集」は、日本人による漢詩集としては最初となり、国の重要文化財に指定されている。 古くは仏師 宅間法眼所縁の寺で「宅間寺」とも呼ばれていたが、近年は孟宗竹の竹庭が整備され、「竹の寺」として非常に人気がある。

見所

国重要文化財
東帰集 -(鎌倉国宝館寄託)
天岸慧広度牒 -(鎌倉国宝館寄託)
天岸慧広戒牒 -(鎌倉国宝館寄託)
天岸慧広頂相 -(鎌倉国宝館寄託)
県文化財
在中和尚頂相 -(鎌倉国宝館寄託)
羅漢図 -(鎌倉国宝館寄託)
花鳥図 -(鎌倉国宝館寄託)
市文化財
釈迦如来坐像 - 本尊。
仏乗禅師坐像 - 迦葉堂に安置。(拝観不可)
文殊大士像 -(鎌倉国宝館寄託)
十六羅漢像 -(鎌倉国宝館寄託)
?谷和尚頂相 -(鎌倉国宝館寄託)
牡丹蝶鳥銅鏡 -(鎌倉国宝館寄託)
観光名所
本堂
鐘楼 - 1757年(宝暦七年)建立の萱葺き。
竹の庭 - 塔頭休耕庵跡に孟宗の竹林が茂り幽玄。
休耕庵 - 竹の庭にある茶店。抹茶を頂ける。
石庭 - 本堂裏庭。開山天岸慧広が作庭した庭を復元。
やぐら - 開基足利家時と永享の乱で自刃した足利義久らの墓所。(拝観不可)

行事

毎週日曜日
日曜坐禅会 - 朝7時30分から10時30分まで。

歴史

1334年
足利尊氏の祖父 足利家時が、五山文学で知られる高僧 天岸慧広を開山に創建したと伝わる。家時ではなく、宅間上杉氏の祖 上杉重兼が開いたという説もある。
1439年
永享の乱で敗れた鎌倉公方 足利持氏の年若き嫡男 足利義久が、仏前で焼香し、念仏を十回唱えた後で自刀したとされる。
江戸時代
足利氏と上杉氏の菩提寺として栄え、「相模国風土記稿」によれば、遠く絹張山まで寺領だったとされる。
明治23年
仏殿が火災で焼失し、宅間法眼作の迦葉尊者像など多数の寺宝が焼失。
昭和40年
北条一族と新田勢が合戦の折、両軍戦死者の遺骨を由比ヶ浜より改装。

撮影後記

 金沢街道方面で、一番人気の寺院ではないでしょうか。 他に比べ、若者や外国人率が高い寺院でもあると思います。 時期が時期なら「竹の庭」に入る列が、山門を越えてまで並んでいて、「いったい、どのくらいの時間がかかるんだろう」と、気の毒に思うくらい列を作るときがあります。 鎌倉で他にも竹林がある寺院は多数あるのですが、ここの人気は別格ですね。
 あと、他の竹林に比べるとヤブ蚊が少ない気がしますね。 竹林に茶店があるので、やぶ蚊対策しているのでしょうか。

更新履歴

2011年10月26日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

報国寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野