浄妙寺

枯山水庭園

臨済宗建長寺派の禅刹。開基は足利義兼、開山は退耕行勇。枯山水の庭園が美しい足利氏ゆかりの寺で、茶堂や洋館で抹茶を頂いたり食事もできる。参道に咲く梅やガーデンに咲く四季折々の花が美しい。

浄妙寺

浄妙寺について

撮影後記

 鎌倉で写真を撮っていると困るのは、なかなか食事をする場所がないこと。 もちろん時間があれば、洒落たお店をだしている個人経営の店でゆっくり食事すればいいのですが、 残念ながら毎度毎度そんな悠長なことはやってられません。 そこでたまに利用するのが浄妙寺境内の高台にある石窯ガーデンテラスというカフェ&レストラン。 お庭に咲く四季の花を眺めながらゆっくりと食事もできますが、もっぱらパンだけ購入して外で頂きます。(境内飲食禁止) 浄妙寺は、鎌倉の寺社では珍しく食事も楽しめる憩いの場所です。

歴史・概要

臨済宗建長寺派の禅宗寺院。 山号は稲荷山。 開基は足利義兼、開山は退耕行勇。 本尊は釈迦如来。 源頼朝の忠臣、足利義兼が1188年に退耕行勇律師を開山に迎えて創建。 初めは極楽寺という真言密教の寺院であったが、13世紀、建長寺開山蘭渓道隆の弟子、月峯了然が住職となってから禅刹に改め、ついで寺名も浄妙寺と称した。 室町時代には浄妙寺の東側に足利公方屋敷が構えられ、足利尊氏やその子孫が居住していた。 浄妙寺中興開基足利貞氏の墓塔と伝えられる宝篋印塔は本堂裏の墓地にある。 また、国の指定史跡になっている枯山水庭園を眺めながら喜泉庵にて抹茶を頂いただいたり、大正時代に建てられた元貴族員の洋館を改装した、石窯ガーデンテラスで石窯で焼いたパンなどを食することもできる。

住所: 神奈川県 鎌倉市浄明寺3-8-31

更新履歴

2010年8月15日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

浄妙寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野