鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
鎌倉時代における商工業地域「大町」に由来する地名。 下馬から名越切通に通じる東西路の大町大路と、筋替橋から本覚寺前の夷堂橋を渡り材木座の光明寺に至る南北路の小町大路が交差する一帯(大町四ッ角)が、幕府に許可された商工業地域の中心で町屋が多く立ち並んでいた。 「風土記稿」では滑川に架かる夷堂橋を境に、以北を小町、以南を大町と称したといい、現在にも通じている。 一方、名越(現在の大町3丁目~5丁目あたり)は、鎌倉の南東側の防衛の要地であり、北条氏や有力御家人が屋敷を構えていた。 名越に館を構えた初代執権の北条時政は「名越殿」と呼ばれ、同様に北条朝時は名越流北条氏の祖となった。 また、日蓮聖人の松葉ヶ谷草庵が此の地にあったため、日蓮宗寺院が多いのも特徴である。
小町に比べて町屋の数が多かったから、「大町」と名付けられたといわれています。 大町地区は大きく分けて、西側の今でも商店などが軒を並べる本来の意味での大町と、東側の丘陵地帯に二分されます。 東側は「名越」とも呼ばれています。 ローソン付近に名越バス停がありますが、江戸時代には安養院から東側を名越と呼んでいたそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。