鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
源氏山一帯に広がる面積9.5haの地区公園。 鎌倉市で唯一「かながわの公園50選」に選ばれた自然公園で、桜や紅葉の名所である。 源氏山は、その昔「武庫山」や、亀ヶ谷にあったことから「亀谷山」と呼ばれていた。 源氏山と呼ばれるようになったのは、平安時代の「後三年の役」で、八幡太郎義家(源義家)が奥羽へ出陣する折、この山上に源氏の白旗を立て戦勝を祈ったという伝説から。 別名「旗立山」と称されたと伝わる。 実際には、麓の寿福寺のある辺りには、源頼朝の父である源義朝の屋敷があったためと考えられる。 頼朝は鎌倉入りすると、はじめ父義朝ゆかりのこの地に屋敷や幕府を造ろうとした。 鎌倉時代には、源氏山北部の葛原岡一帯は刑場だったといわれ、日野俊基もこの地で処刑され、墓所は国の史跡に指定されている。 昭和41年、源氏山を造営して市民憩いの自然公園として新たに開園した。 昭和55年には、頼朝の鎌倉入り800年を記念して源頼朝像が建てられた。
標高92.67メートルの源氏山。
公園は源氏山の稜線に広がり細長く、リボンのような形をしているでしょうか。
ちょうどリボンの結び目に、源頼朝像や化粧坂、または付近に銭洗弁天など見どころが集中しています。
昔、鎌倉街道上道が通っていましたが、現在もハイキングコースなどが通っていて、ここを基点にすると、四方さまざまな場所に行くことができます。
東の化粧坂を下れば海蔵寺、西に下れば銭洗弁財天、南に下れば寿福寺、北に進めば浄智寺、と足を伸ばせば自然散策に加え歴史散策もたのしめます。
あずまやが3箇所、水洗トイレが2箇所ありますので、家族連れでも楽しめます。
最高です
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。
ありがとう。