鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
安養院といえばツツジという言葉が返ってくるくらい、ツツジで有名なお寺さんです。
普段は比較的静かなお寺ですが、ゴールデンウィークにもなれば、すごい人が詰め掛けます。
山門前だけではなく、大町大路の道路側にもツツジが咲くので、ドライバーさんにもおなじみでしょう。
安養院に咲くツツジは、オオムラサキツツジ(大紫躑躅)という品種で、関東大震災後に植えられました。
すでに樹齢は90年ぐらいで、枝もぶっとく、そんじょそこらのツツジとは風格が桁違い。
花付きも抜群で、葉っぱが見えないくらいに咲き、目も眩むほどです。
浄土宗の寺院で祇園山長楽寺という。 安養院は政子の法号から取られたものである。 本尊は阿弥陀如来。 長楽寺・善導寺・田代寺が統合されてできた寺である。 長楽寺は、北条政子が源頼朝の菩提を弔うため、長谷笹目ヶ谷に願行を開山として1225年創建と伝えられる。 山号を祇園山と号し、律宗の寺院であった。 1333年、兵火により焼失し、善導寺に統合され安養院長楽寺と号した。 田代寺は、田代信綱が尊乗を開山として比企ヶ谷に1192年創建と伝えられる。 江戸時代になって安養院に統合された。 本堂には本尊阿弥陀如来像とともに千手観音像(田代寺にあったもので田代観音とも)と北条政子像が安置されている。 5月にはツツジが咲き誇りツツジ一色となる。
住所: 神奈川 県鎌倉市大町3-1-22
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。