鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
小町大路沿いに数あるお寺さんのひとつで、日蓮の辻説法跡の近くにあります。
第二代の日親は、不受不施派の代名詞的存在で、室町幕府から拷問を受けた際、煮え滾る鍋を浴びせられても自念を曲げないため、「鍋かぶり上人」や「鍋かぶりの日親」と呼ばれることはよく知られています。
境内の池は、日親が百日間の水行後、自らの爪をはがした血で墨をすり曼荼羅を描いたということで、「地の池」とも呼ばれているそうです。
と、中世の血生臭い歴史がありますが、住宅地に囲まれ、本堂が真新しくなって、そういった雰囲気は微塵も感じられません。
江の島鎌倉七福神のひとつ寿老人像がにこやかに立ち、花々に囲まれた静かなお寺さんです。
山号を叡昌山とする1385年創建の日蓮宗の古刹。 開山は日英上人、開基は千葉胤貞で、本尊は釈迦牟尼仏。 有力御家人だった千葉常胤の子孫である千葉胤貞の別邸跡と伝えられ「千葉屋敷」とも呼ばれた。 1385年、胤貞が祖先追福のために中山法華経寺の日英上人を迎え、七堂伽藍を建立した。 妙隆寺は、鎌倉における中山門流の中心となった。 第二代日親上人は、厳しい修行を積み、室町幕府六代将軍足利義教に「立正治国論」を建白しようとしたが捕らえられ拷問を受けた。
住所: 神奈川県 鎌倉市小町2丁目17-20
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。