鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
横浜市金沢区の南西端に位置し、鎌倉市十二所に接している山地である。 十二所からは国史跡の朝夷奈切通が貫通している。 古代から未開の地で、鎌倉時代に朝夷奈切通が開削されて六浦道が整備されても、人が住み着いて村落が形成されることはなかった。 江戸初期になると農耕村落が形成され始め、天正検地にもとづいて、相模国鎌倉郡峠村として江戸幕府に認知された。 朝比奈町と六浦大道の町境には、鼻欠地蔵と呼ばれる磨崖仏が金沢街道沿いの法面に見られ、これより西が相州、これより東が武州とされ、相武国境にあったため、「界地蔵」とも呼ばれる。 明治30年に武蔵国の久良岐郡六浦荘村の大字となり、現在も横浜市金沢区に属している。
朝比奈切通しの峠付近から六浦側に下らずに分岐して、しばらく歩くと、うっそうとした杉木立の中に熊野神社が姿を見せます。 木漏れ日の中に現れた鳥居と参道は、熊野古道の「紀伊山地の霊場と参詣道」というような雰囲気もどことなくあり、神秘的なものを感じさせます。 おおよそ、鎌倉好きとか、歴史好きの方しかこないような鎌倉の秘境のひとつかもしれません。 ここは、盛夏になるとヤブミョウガの群生地になるそうで、いずれまた。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。