別願寺

山藤の大木

大町にある時宗寺院。1282年に真言宗から時宗に改宗し「別願寺」と号した。室町時代には鎌倉公方代々の菩提寺として栄えたが、江戸時代以降微衰した。春にはヤマフジの大木が、無数の花房を垂らし見事である。

別願寺

別願寺について

基本情報

山号寺号
稲荷山別願寺(とうかさんべつがんじ)
宗派
時宗
寺格
藤沢清浄光寺(遊行寺)末
創建
1282年(弘安五年)
開山
覚阿(かくあ)
本尊
阿弥陀如来
札所
鎌倉三十三観音霊場第13番
交通機関
鎌倉駅東口徒歩12分
住所
神奈川県鎌倉市大町1丁目11-4

概要

大町にある時宗寺院。 もと真言宗の寺で「能成寺」と号していたが、1282年に住職の公忍が一遍の弟子になり名を覚阿とし、寺を時宗に改宗し「別願寺」と改号した。 室町時代には足利氏が信仰し、鎌倉公方代々の菩提寺として栄えたが、江戸時代以降微衰した。 大正時代には、作家の広津和郎が一時下宿していた。 境内には、市の文化財に指定されている石造宝塔が立ち、鎌倉公方 足利持氏の供養塔といわれるが、鎌倉時代後期の石塔と考えられる。 春にはヤマフジの大木が、無数の花房を垂らし見事である。

見所

市文化財
石造宝塔 - 鎌倉公方 足利持氏の供養塔といわれるが、鎌倉時代後期の石塔と考えられる。
観光名所
本堂 - 本尊の阿弥陀如来像や、左手に魚籠を下げた珍しい魚藍観音像を安置。
山藤 - 槇に絡みついたフジの大木。

歴史

鎌倉時代初期
真言宗の寺で「能成寺」と号していたと伝わる。
1282年
住職の公忍が一遍の弟子になり名を覚阿とした。そして、寺を時宗に改宗し「別願寺」と改号した。
室町時代
足利氏が信仰し、鎌倉公方代々の菩提寺として栄えた。
1591年
徳川家康から寺領を寄進された。

撮影後記

 大町の安養院の隣にある小寺です。 このお寺が脚光を浴びるのは、毎年ゴールデンウィークの頃。 安養院のツツジを見に行った観光客が通り道で、この見事な山藤に目を留め立ち止ります。 ただ、撮影に関してですが、ギャラリーに掲載した場所のもう少し右側から狙うのが定番でしたが、建物が建ってしまい狙えなくなってしまいました。
 境内は寺領が縮小されたような雰囲気で、石塔群が窮屈そうに立っています。 そのなかに3メートルもある一際目立つ石塔があり、鎌倉市の文化財に指定されています。 塔の四方に鳥居形と扉型が浮き彫りにされた珍しい宝塔です。

更新履歴

2012年2月27日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年11月17日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

別願寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野