鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
由比ヶ浜海岸から鶴岡八幡宮に至る1.5キロの参道で、国の史跡に指定されている。 1182年、源頼朝が平安京朱雀大路を参考に鎌倉都市計画の一環として造らせ、妻 北条政子の安産祈願も兼ねていたといわれる。 二の鳥居から三の鳥居までは、盛土で中央が一段高くされ、縁取りのかつら石を置いたため「段葛」と呼ばれる。 遠近法によって実際より長く見えるよう、鶴岡八幡宮側に近づくにつれて道幅が狭くなり、石積も低くなっている。 明治時代まで段葛には、マツが植えられていたが、大正時代にサクラが植樹され、段葛の桜並木は鎌倉屈指のお花見名所として賑わう。
京都の朱雀大路をお手本に造営されたそうですが、現代ならば堀川通に相当するのでしょうか。
ただ、京都のようにいくつもの大路があるわけではなく、鶴岡八幡宮が頭だとしたら、背骨に相当するのが若宮大路になります。
目抜き通りの小町通りほど混雑はしません。
平安時代末、この辺りは湿地帯だったため、わざわざ盛り土をして石を敷いたらしいです。
当初はあくまで神聖な参道であって生活道路としては利用されず、生活のための主要道路としては脇の小町大路や今大路を利用したため、この辺りの武家屋敷や民家は、若宮大路側に出入り口は設けなかったといわれます。
後に、宇津宮辻子から若宮大路に幕府を移動したのは、実は移動していなく、宇津宮辻子幕府が若宮大路側にメインゲートを移動しただけだったともいわれます。
やはり、便利さには適いません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。