妙典寺

腰越の谷戸寺

日蓮の門弟であった天目が、1308年~1313年に建てた日蓮宗寺院。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。腰越の谷戸奥に建っているため、かつて「腰越の谷戸寺」とも呼ばれていた。

妙典寺

妙典寺について

基本情報

山号寺号
龍口山妙典寺(りゅうこうざんみょうてんじ)
別称
腰越の谷戸寺
宗派
日蓮宗
寺格
龍口寺輪番寺
創建
1308年~1313年(延慶元年~正和2年)
開山
天目(てんもく)
本尊
三宝祖師
駐車場
駐車場なし
交通機関
江ノ電腰越駅徒歩3分
住所
神奈川県鎌倉市腰越2丁目20-5

概要・歴史

日蓮宗の寺院で、龍口寺輪番八ヶ寺のひとつ。(龍口寺は、明治19年まで専任住職が入山せず、片瀬・腰越の八ヶ寺が輪番で維持していた。) 開山は日蓮の門弟・九老僧の一人であった天目で、1308年~1313年(延慶元年~正和2年)に建てられたと伝わる。 本尊は三宝祖師像で、日蓮上人像とともに祀られている。 このほかに、池上本門寺の開基である池上宗仲が作ったとされる天目上人像も安置されている。 腰越の谷戸奥に建っているため、かつて「腰越の谷戸寺」とも呼ばれていた。

見所

観光名所
大黒天像 - 頭を撫でて合掌し、心静かに「大黒天神授文」を三回唱えると御利益があるという。

撮影後記

 龍口寺の輪番寺は小規模な寺院が多く、ここもかわいらしいお寺さんです。 檀家の方以外にとっては、お寺にお参りに行くというより、他人の民家にお邪魔するといった方がいいかもしれません。 お寺の方がいたので、写真を撮ってもいいですかと尋ねたら、どうぞということだったので、撮影させてもらいました。 境内は、小さいながらもよく整備されている印象を受けました。

更新履歴

2011年9月24日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年11月16日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

妙典寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野