東光寺

等覚寺の兄弟寺

寺分にある高野山真言宗の寺院。創建の縁起は不詳だが、室町時代の1431年に、高野山の法印霊範が隠居所として中興した。もと青蓮寺の末寺であったが、現在は高野山宝寿院の末寺で、等覚寺住職が兼務している。

東光寺

東光寺について

基本情報

山号院号
天照山薬王院(てんしょうざんやくおういん)
寺号
東光寺(とうこうじ)
宗派
高野山真言宗
寺格
高野山宝寿院末
創建
1431年(永享三年)
中興開山
法印霊範(ほういんれいはん)
本尊
不動明王
札所
相模国準四国八十八ヶ所第十三番
駐車場
駐車場なし
交通機関
湘南モノレール湘南深沢駅徒歩5分
住所
神奈川県鎌倉市寺分1丁目7-6
サイト
東光寺

概要・歴史

寺分にある高野山真言宗の寺院。 創建の縁起は不詳だが、かつて、このあたりには大慶寺の僧が生活する庵があったといわれる。 そして室町時代の1431年に、高野山慈眼院の法印霊範が隠居所として中興した。 もと青蓮寺(鎖大師)の末寺であったが、現在は高野山宝寿院の末寺で、梶原の等覚寺住職が兼務している。 本尊の木像不動明王像は円珍作と伝わる。

見所

観光名所
弘法大師修行像 - 周囲に四国八十八ヶ寺の砂が埋められていてる。参拝しただけで遍路行と同じ功徳が受けられるとされる。

行事

1月1日
新春護摩法要
8月7日
盆施餓鬼法要

撮影後記

 寺分という字名は、隣の大慶寺の領分ということに由来し、この辺りは大慶寺にまつわる人々が住んでいたのでしょう。 概要・歴史でも書きましたが、この場所には大慶寺の僧が生活する庵があったそうです。 また、すぐ近くの深沢中学校の辺りは大工谷戸と呼ばれ、かつて大慶寺を修復した大工が住んでいたそうです。 この辺りに昔から住んでいらっしゃる方は、御先祖が、職人系譜なのかもしれません。
 境内に目を移すと、檀家から寄進された石像などが立っています。 なかでも弘法大師修行像の周囲には四国八十八ヶ寺の砂が埋められていて、参拝しただけで遍路行と同じ功徳が受けられるようになっています。 かつては、心霊スポットとして有名な泣塔のある陣屋から持ってきた五輪塔や宝篋印塔も立っていたそうです。

更新履歴

2011年10月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年11月19日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

東光寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野