鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
藤沢市の南東部、片瀬川と呼ばれる境川左岸河口付近に広がる地域で、旧片瀬村(旧大字片瀬)の範囲とほぼ一致する。 東部は三浦丘陵の北西端をなす片瀬山と呼ばれる丘陵地帯、西部は湘南砂丘地帯と呼ばれる海岸平野の東端にあたる低地に分けられる。 「風土記稿」によれば、片瀬川の曲流により、その川水が片瀬に波立つことから川名がつき、それに因んで郷名が付けられたという。 固瀬、堅瀬、肩瀬とも。 鎌倉時代、鎌倉の西縁として位置付けられ、刑場としてしばしば登場する。 鎌倉時代後半には龍口に刑場が設けられ、日蓮龍口法難の霊蹟には龍口寺が建っている。 江戸時代に入ると、江の島への庶民の参詣客増え、江の島道の龍口寺門前から州鼻通りには、旅館や土産物店などが軒を連ね、門前町独特の景観が見られた。 明治35年に江ノ電が開通すると、砂丘や耕地に別荘地が見られるようになっていく。 大正時代になると、目白山などの丘陵斜面に別荘が散在するようになり、昭和42年から昭和52年にかけて片瀬山丘陵の地形を利用して、「片瀬山住宅地」が宅地造成された。
片瀬地域でも片瀬小学校前の江の島道は、ここ2年間、藤沢に通うために頻繁に通り抜けているのですが、通る時間帯が夜間のために、思った以上に街道沿いの寺社を撮影していませんでした。 今後、機会を見つけて撮影したいと思います。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。