鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
材木座にある浄土宗の寺である。 鎌倉時代中期、北条時頼夫人が浄土宗の高僧である昌誉能公を請じて創建されたと伝わる。 本堂に安置されている木造地蔵菩薩立像は、負けた方が裸になる双六遊びで、北条時頼夫人の身代わりとなったことで夫人の念持仏となったという逸話があり、「身代わり地蔵」と呼ばれる。 女性の裸形彫刻で法衣を纏って双六盤に立っている。
材木座地区が鎌倉駅側に突き出した先端、下馬近くにあるお寺です。 「大町・材木座紀行」カテゴリでは、この延命寺だけ公開が遅くなってしまいました。 境内に大きな公孫樹の木が立っているので、黄葉したら撮影しようと思っていたのですが、京都方面の撮影の為なかなか機会に恵まれませんでした。 昨年撮影したものですが、ようやく公開することとなった次第です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。