鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
扇ガ谷にある日蓮宗寺院。 もと東京の文京区白山にあった寺院で、1652年に紀州徳川頼房の祈願所として創建されたといわれる。 昭和49年、道路拡張工事でこの地に移転してきた。 旧本尊は妙見北辰菩薩だったが、東京大空襲で寺宝寺史共に焼失してしまった。 妙伝寺が建つ一帯は、忍性によって開かれた多宝寺があったといわれ、極楽寺、称名寺とならび西大寺系真言律宗の拠点として栄えたといわれる。 裏山には、多宝寺跡のやぐら群や、多宝寺長老であった覚賢の塔墓である五輪塔があり、鎌倉では極楽寺の忍性塔に次ぐ規模で国の重要文化財に指定されている。
浄光明寺のさらに谷奥、泉ノ井の少し先を折れた場所にあります。 ガイドブック等には掲載されていないので、訪れる人は殆ど皆無です。 多宝寺跡に興味ある方などの歴史好きな方は、一度足を運んでみてもいいかもしれません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。