上行寺

癌封じの寺

1313年創建の大町にある日蓮宗寺院。本堂は、妙法寺から移築したもので、江戸時代後期に肥後細川家によって建立された。また、瘡守稲荷や鬼子母神を祀る御堂があり、病除け、特に癌封じに霊験ありといわれる。

上行寺

上行寺について

基本情報

山号寺号
法久山上行寺(ほうきゅうざんじょうぎょうじ)
宗派
日蓮宗
創建
1313年(正和二年)
開山
日範(にちばん)
本尊
三宝尊
駐車場
駐車場なし
交通機関
鎌倉駅東口徒歩12分
住所
神奈川県鎌倉市大町2丁目8-17

概要・歴史

大町にある日蓮宗寺院。 日範が、1313年に創建した。 本堂は、明治19年に妙法寺の法華堂を移築したもので、江戸時代後期に肥後細川家によって建立された。 境内には、桜田門外で井伊直弼を討った水戸藩士の広木松之助の墓がある。 桜田門外の変後、当寺にかくまわれていたが、ここで切腹した。 また、瘡守稲荷や鬼子母神を祀る御堂があり、病除け、特にガン封じに霊験ありといわれる。

見所

観光名所
本堂 - 明治19年に妙法寺法華堂を移築したもの。江戸時代後期に肥後細川家によって建立された。
稲荷堂 - 瘡守稲荷(かさもりいなり)を祀り、癌封じに霊験ありといわれる。
薬師堂 - 鬼子母神を祀る。
広木松之助の墓 - 桜田門外で井伊直弼を討った水戸藩士の広木松之助の墓が墓地にある。桜田門外の変後、当寺にかくまわれていたが、ここで切腹した。

撮影後記

 安養院や別願寺のはす向かいにあります。 境内が建築物メインで季節感が表現しがたいので、境内の写真は掲載していません。 稲荷堂には、「病魔退散」とか「癌封じ」などの札が、これでもかというくらい張られています。 また、本堂前には鮮やかな七福神が置かれ、庶民的な雰囲気のするお寺さんです。
 アットホームな小さなお寺ですが、山門や本堂にみられる軒の欄間の彫刻には目を見張るものがあります。 さすがは、熊本は細川家の寄進によるものです。

更新履歴

2012年6月11日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年11月17日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

上行寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

京都

京都紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野