鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
鎌倉 四季の花紀行
Kamakura: Ancient Home of the Samurai Clans
このカテゴリは、JR東海道線を境に、大船地域と玉縄地域の二つに分割できます。
東海道本線の北西側に広がる玉縄エリアは、かつて北条早雲により築かれ北条一門が支配し、本多正信の居城ともなった玉縄城があったエリアです。
城の外堀が片瀬の相模湾へ流れる柏尾川とつながっていた関係で、水軍を統括する重要拠点でした。
また上杉謙信・武田信玄が相模へ侵攻した際も、堅城であるがゆえ、攻略をあきらめたほどです。
一方、南東側に広がる大船エリアは、近世まで中心は玉縄地区側にあり湿地帯でしたが、明治時代に大船駅が開業すると駅の東側が開発され商業地として発展していくことになります。
鎌倉街道から東側は谷戸が奥深く切りこんでいて、鎌倉湖周辺や岩瀬の大長寺裏の山道など、自然豊かな場所も多いです。
両エリアに共通しているのは、観光寺院がほとんどなく観光客が少ないので、落ち着いて社寺をめぐることができます。
風流を解する人や、鎌倉好きの人のエリアだと思います。
なお、大船地域の山ノ内と台の一部は、北鎌倉のカテゴリに別掲載しています。
所在地: 神奈川県鎌倉市 大船・小袋谷・台2~5丁目・高野・岩瀬・今泉・今泉台
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。