さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
南巨摩郡富士川町柳川にある日蓮宗柳川寺墓地に立っているシダレザクラ。 根周り5.85メートルに及ぶ町内随一の巨樹で、町の天然記念物に指定されている。 柳川寺の創建は天正五年(1577年)で、その頃に植樹されたものと伝わり、推定樹齢は400年以上になる古木である。 サクラの傍らには、身延七面山の七面大明神を勧請した七面堂が建ち、何百年の年月、七面さんを見守っている。
かじかの湯からほど近い場所にあるサクラです。 かじかの湯と云えば、よく両親が南信州のかじかの湯に行ってきたとか聞いたので、聞き覚えがある温泉なのですが、山梨にもあるんですね。 検索すると、伊豆も出てきました。 温泉にはそれほど拘りがないのですが、入湯数ではその辺の温泉通にも負けない程、全国津々浦々入っています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。