原間のイトザクラ

墓守の桜

南巨摩郡南部町本郷の原間地内の自立しているシダレザクラの古木。この種では町内一の規模で、町の天然記念物に指定されている。この場所は、廃寺となった法眼寺跡で、「墓守の桜」として先祖の御霊を慰めている。

原間のイトザクラ

原間のイトザクラについて

基本情報

呼称
原間のイトザクラ(はらまのいとざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定150年~200年 - 富士の国やまなし観光ネット。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周3.1m、樹高13.5m、枝張15.5m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
町天然記念物 - 南部町指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
山梨県南巨摩郡南部町本郷原間1374 (標高180m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

南巨摩郡南部町本郷の原間地内の自立しているシダレザクラ。 この種では町内随一の規模で、町の天然記念物に指定されている。 樹勢は旺盛で、枝張は東西、南北方向にそれぞれ均整がとれており、美しい樹冠を形成している。 この場所は廃寺となった法眼寺跡で、樹下には墓石や石塔が立ち並び、「墓守の桜」として先祖の御霊を慰めている。

撮影後記

 道路には常設の案内標識があって、マイクロバスでの撮影会の団体さんもいて、有名なサクラのようです。 開花も比較的早くて、身延山のしだれ桜とほぼ同時期です。 付近には「本郷の千年桜」もありますが、コチラはもう少し後になります。

更新履歴

2014年8月30日
初版をアップロードしました。

原間のイトザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野