明川の豆桜

関東のトリを飾る名桜

利根郡みなかみ町藤原の1,200本もの桜が咲き誇る「明川桜の里」の塚上に、樹齢300年とも云われるカスミザクラの大木が自立している。 見頃時期は例年5月上旬頃と遅く、関東の名桜のトリを飾るサクラと云えよう。

明川の豆桜

明川の豆桜について

基本情報

呼称
明川の豆桜(あきかわのまめざくら)
樹種
霞桜か
樹齢
推定300年 - みなかみ町ウェブサイト。
見頃
例年5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
群馬県利根郡みなかみ町藤原明川(標高790m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

利根郡みなかみ町藤原の明川地区の塚上にカスミザクラの大木が自立している。 樹齢は300年とも云われ、樹下には石仏や墓石が集まっている。 開花は例年5月上旬頃と遅く、関東の名桜のトリを飾るサクラと云えよう。 明川地区では、2007年から奥利根の桃源郷を目指し、地元の人を中心に毎年少しずつ桜を植樹している。 現在では1,200本もの桜が咲き誇る「明川桜の里」になり、毎春恒例の「藤原 桜の里まつり」では、桜コンサートの会場となっている。

撮影後記

 「明川の藤左衛門桜」を公開してから随分と間が開いてしまいましたが、明川もう一本の名桜の豆桜です。 豆桜のネーミングや由緒などは、情報を見つけることができなかったので分かりません。 藤左衛門桜よりも数日遅咲きのようで、周囲に植樹してある大山桜の桜並木は既に葉桜となっていました。 樹種がヤマザクラとの記述がありましたが、開花時期が大山桜よりも遅いのでカスミザクラなのでしょうか。

更新履歴

2017年7月5日
初版をアップロードしました。

明川の豆桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野