さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
国の史跡及び名勝に指定されている水戸市の偕楽園には数多くの名桜が存在する。 なかでも本園見晴広場に自立している「左近の桜」と呼ばれるヤマザクラは高名である。 天保2年(1831年)水戸藩主徳川斉昭の正室である登美宮吉子(徳川慶喜の母)は、水戸家に御降嫁されるにあたり、仁考天皇から京都御所紫宸殿の左近の桜の苗蘖(ひこばえ)を下賜され、江戸小石川の水戸藩邸(後楽園)に植えられた。 そして天保12年(1841年)弘道館の落成にあたり、弘道館正庁玄関前に植栽された。 その後に初代と二代目は枯死してしまった。 現在の桜樹は三代目で、昭和38年の修復工事が完了したのを記念して、京都御所左近の桜の系統の苗(樹齢7年)を宮内庁からいただき、再びここに植えられたものである。 他にも、秋から冬にかけてと春に咲く二季咲き桜の古木も植栽されている。 この個体は水戸藩士久米某氏邸にあったものを移植したものと伝わり、現在のものは二代目である。 さらに、好文亭前にもヤマザクラの古木が自立している。
金沢市の兼六園や岡山市の後楽園と並んで日本三名園の一つに数えられる水戸市の偕楽園。
「水戸の梅まつり」で全国的に有名ですが、ウメが終わってもサクラもイケます。
兼六園は確か朝の4時に開園されますが、ここも早くて6時開門ということで、早朝から撮影してきました。
平成3年の巨樹・巨木林調査の環境庁調査報告書には、幹周5.2m(主幹4.0m)のヤマザクラも記載されていましたが、枯死寸前とあり苑内で確認できませんでした。
また、早朝であるために好文亭が開放されておらず目通り観察できなかった為、「好文亭の山桜」のデータが、環境庁調査報告書の幹周3.7mのヤマザクラに同定されるかも確信はありません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。