長命寺のヤマザクラ林叢

山桜の大木

芳賀郡芳賀町の長命寺には、ヤマザクラやエドヒガンザクラの大木が生えている。特に薄暗い叢林のなかで、周囲を一際明るく照らすヤマザクラの林は、「ヤマザクラ林叢」として芳賀町の天然記念物に指定されている。

長命寺のヤマザクラ林叢

長命寺のヤマザクラ林叢について

基本情報

名称
長命寺のヤマザクラ林叢(ちょうめいじのやまざくらりんそう)
樹種
山桜
指定
芳賀町指定天然記念物 - 昭和59年 芳賀町指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
参拝者無料駐車場あり
所在地
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢2970(標高120m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

芳賀郡芳賀町の長命寺境内には、その歴史を語るがごとく、欅、辛夷、槇、特に桜(山桜や江戸彼岸桜)が多く生えている。 その展望の雄大さは南高八景のひとつに選ばれている。 特に薄暗い叢林のなかで周囲を一際明るく照らすヤマザクラの林は、「ヤマザクラ林叢」として芳賀町の天然記念物に指定されている。 天台宗大慈山長命寺は、天安元年(857年)慈覚大師が、台の景勝の浄地に道場を建てたのが起源と伝わる。 建久四年(1193年)現在地に建立されたが、その後、幾多の興廃などにあい伽藍を消失。 昭和46年に伽藍を再建され今に至る。

撮影後記

 現地で撮影した当時は気が付かなかったのですが、叢林のすぐ向こう側に本田技研栃木工場のテストコースがあります。 栃木の四輪R&Dセンターのことは知っていましたが、ここにあったのですね。 なにはともあれ、山桜が伐採されずによかった。

更新履歴

2018年7月17日
初版をアップロードしました。

長命寺のヤマザクラ林叢紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野