長光寺のしだれ桜

千葉一の大枝垂

山武市埴谷の長光寺に立っているシダレザクラで、市の天然記念物に指定されている。1669年、埴谷領主であった井上政清によって寄進されたものと伝わる。県下の枝垂桜では随一の大桜で、毎年大勢の花見客で賑わう。

長光寺のしだれ桜

長光寺のしだれ桜について

基本情報

名称
長光寺のしだれ桜(ちょうこうじのしだれざくら)
別称
長光寺のウバヒガンしだれ
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定約300年 - 平成22年 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周5m、樹高15m - 平成22年 現地解説板。
株周5.75m、主幹周3.25m、樹高7m、枝張13m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 昭和50年 旧山武町指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
千葉県山武市埴谷1175(海抜41m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
山武市

概要

山武市埴谷の長光寺本堂前に立っているシダレザクラで、市の天然記念物に指定されている。 日蓮宗長光寺は、永正11年(1514年)、はじめ千葉市中田町に創建されたが、寛文9年(1669年)、第九世日禅上人の代に、埴谷領主であった井上筑後守政清の寄進により現在地に寺基を遷した。 このサクラはその際に、井上政清によって寄進されたものと伝わり、樹齢は350年ほどと推定される。 昭和50年には樹冠八百平方メートル(242坪)に及ぶ大桜であったが、昭和56年に西側の大枝が折れてしまった。 それでも、県下の枝垂桜では随一の大桜には変わりなく、毎年大勢の花見客で賑わう。

撮影後記

 神社のような作りの叢林に囲まれた境内に、圧倒的な存在感で立っているシダレの名桜。 現地の解説板に「ウバヒガンしだれと呼ばれ」と書かれていました。 これは、特別に珍しいサクラではなく、単にエドヒガン系シダレザクラの別称のひとつで、例年彼岸の頃に開花する早咲きで、花の盛りには'葉がない'ので、'歯のない'姥にかけたもの(姥彼岸しだれ)です。
 この大桜を堪能したら、そのまま徒歩で近くの妙宣寺にも足を運ぶと良いでしょう。 こちらにも見事なシダレザクラがあり、長光寺より1~2日ほど遅咲きの印象でした。

更新履歴

2014年8月6日
初版をアップロードしました。

長光寺のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野