水澤観音のしだれ桜

六角堂

渋川市伊香保町の水澤観世音(水澤寺)に、樹齢300年のシダレザクラがある。本堂背後の斜面に自立し、六角堂(県重文)の背景によく調和する。他にもソメイヨシノを中心に、約50本が咲く花見名所となっている。

水澤観音のしだれ桜

水澤観音のしだれ桜について

基本情報

名称
水澤観音のしだれ桜(みずさわかんのんのしだれざくら)
別称
水澤観世音のしだれ桜、水澤寺のしだれ桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年 - 水澤観世音ウェブページ。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
参拝者無料駐車場あり
所在地
群馬県渋川市伊香保町水沢214(標高610m)
開花状況
五徳山 水澤観世音

概要

渋川市伊香保町の水澤観世音(水澤寺)に推定樹齢300年のシダレザクラの古木がある。 江戸末期の建築である本堂(観音堂)背後の斜面に自立し、地蔵尊信仰の代表的建築物である六角堂(県指定重要文化財)の背景によく調和する。 他にも境内にはソメイヨシノを中心に、ヤエザクラ、ウコンなど約50本が咲く花見名所となっている。 五徳山水澤寺は天台宗の寺院で、坂東三十三箇所第16番札所である。 本尊は十一面千手観世音菩薩。

撮影後記

 榛名山の麓にある寺院で、渋川市街のサクラよりも花期は遅れます。 信仰が篤いようで、大勢の参拝者で境内は賑わっていました。 また、香川の讃岐うどん、秋田の稲庭うどんと共に「日本三大うどん」の一つとされる水沢うどん発祥地でもあります。 参拝客向けに提供されたことが始まりとされ、付近には何軒もの水沢うどん店が暖簾を守っていました。

更新履歴

2018年11月1日
初版をアップロードしました。

水澤観音のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野