さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
渋川市伊香保町の水澤観世音(水澤寺)に推定樹齢300年のシダレザクラの古木がある。 江戸末期の建築である本堂(観音堂)背後の斜面に自立し、地蔵尊信仰の代表的建築物である六角堂(県指定重要文化財)の背景によく調和する。 他にも境内にはソメイヨシノを中心に、ヤエザクラ、ウコンなど約50本が咲く花見名所となっている。 五徳山水澤寺は天台宗の寺院で、坂東三十三箇所第16番札所である。 本尊は十一面千手観世音菩薩。
榛名山の麓にある寺院で、渋川市街のサクラよりも花期は遅れます。 信仰が篤いようで、大勢の参拝者で境内は賑わっていました。 また、香川の讃岐うどん、秋田の稲庭うどんと共に「日本三大うどん」の一つとされる水沢うどん発祥地でもあります。 参拝客向けに提供されたことが始まりとされ、付近には何軒もの水沢うどん店が暖簾を守っていました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。