弘法寺の伏姫桜

南総里見八犬伝

市川市の弘法寺に植生しているシダレザクラで、樹齢は400年ともされる古木である。いつ誰が名付けたのか、「南総里見八犬伝」の登場人物に因み、「伏姫桜」と呼ばれ、毎年大勢の花見客が訪れる人気の名桜である。

弘法寺の伏姫桜

弘法寺の伏姫桜について

基本情報

呼称
弘法寺の伏姫桜(ぐほうじのふしひめざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定400年 - 現地樹名板。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
千葉県市川市真間4丁目9-1(海抜21m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
真間山弘法寺

概要

市川市真間の弘法寺に植生しているシダレザクラで、樹齢は400年とも推定される古木である。 いつ誰が名付けたのか「伏姫桜」と呼ばれ、毎年大勢の花見客が訪れる人気の名桜である。 様々な諸説があるが、滝沢馬琴の読み本「南総里見八犬伝」に登場する安房領主の里見義実の娘である「伏姫」に因むとも云われる。 日蓮宗本山弘法寺は、奈良時代、行基が手児奈の霊を供養するために一宇を建てたことに始まるとされる。 明治21年、火災のために全山灰燼に帰し、現在の諸堂はその後に再建されたものである。

撮影後記

 早朝からカメラマンが数人もいて、その後に花見客が続々とやってきた人気の名桜です。 その樹形から枝支え棒はまだしも、枝吊りしているシダレザクラには興ざめします。 樹齢は約四百年と記載されていましたが、樹幹を見た限り、明治21年に類焼して代替わりしたものかもしれません。

更新履歴

2014年7月30日
初版をアップロードしました。

弘法寺の伏姫桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野