さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
市川市真間の弘法寺に植生しているシダレザクラで、樹齢は400年とも推定される古木である。 いつ誰が名付けたのか「伏姫桜」と呼ばれ、毎年大勢の花見客が訪れる人気の名桜である。 様々な諸説があるが、滝沢馬琴の読み本「南総里見八犬伝」に登場する安房領主の里見義実の娘である「伏姫」に因むとも云われる。 日蓮宗本山弘法寺は、奈良時代、行基が手児奈の霊を供養するために一宇を建てたことに始まるとされる。 明治21年、火災のために全山灰燼に帰し、現在の諸堂はその後に再建されたものである。
早朝からカメラマンが数人もいて、その後に花見客が続々とやってきた人気の名桜です。 その樹形から枝支え棒はまだしも、枝吊りしているシダレザクラには興ざめします。 樹齢は約四百年と記載されていましたが、樹幹を見た限り、明治21年に類焼して代替わりしたものかもしれません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。