金仙寺のしだれ桜

雄大な樹冠

所沢市堀之内の金仙寺は、樹齢150年のシダレザクラが有名である。見上げると、境内一円に紫雲がたなびいているようであり、雄大な樹冠を形成している。開花期には、ライトアップされた艶姿が宵闇に浮かび上がる。

金仙寺のしだれ桜

金仙寺のしだれ桜について

基本情報

名称
金仙寺のしだれ桜(こんせんじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定150年 - 現地樹名板。
樹形
樹高16m、枝張14m - 現地樹名板。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
埼玉県所沢市堀之内343(標高120m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

所沢市堀之内の金仙寺は「花の寺」として名高く、とりわけ推定樹齢150年のシダレザクラが有名である。 見上げると境内一円に紫雲がたなびいているようで、雄大な樹冠を形成している。 開花期には「桜まつり」が開催され、夜10時までライトアップした艶姿が宵闇に浮かび上がる。 真言宗豊山派金仙寺は、今から1100年前の平安時代に創建された古刹で、三ヶ島地区で最も古い寺院である。 覚堂という僧が、空海作ともいわれる阿弥陀如来像を本尊として開山されたという。 天正18年、堂入りにあった寺を現在地に再建し、その後、江戸幕府から寺領九石を与えられた。

撮影後記

 狭山湖北岸の狭山丘陵にある寺で、早稲田大学人間科学部がある所沢キャンパスのすぐ近くです。 寺のすぐ近くには、所沢市のふるさとの樹に指定されている「山之神神社のヤマザクラ」もありますが、開花が時期が少し遅いようなので、今回は行きませんでした。 素晴らしい夜桜を見せていただき、ありがとうございます。

更新履歴

2014年8月22日
初版をアップロードしました。

金仙寺のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野