宝寿院のしだれ桜

夢窓疎石

夢窓疎石お手植えのシダレザクラが、西八代郡市川三郷町の宝寿院にある。当院で出家した夢窓国師は、亡母の供養のために境内に築庭し、しだれ桜を植えたと伝わる。現在の樹は六代目にあたり、樹齢は200年である。

宝寿院のしだれ桜

宝寿院のしだれ桜について

基本情報

名称
宝寿院のしだれ桜(ほうじゅいんのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年 - 現地解説板。
見頃
例年3月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
参拝者無料駐車場あり
所在地
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5711(標高270m)
開花状況
金剛山宝寿院

概要

西八代郡市川三郷町にある金剛山寶壽院に、臨済宗の高僧である夢窓疎石由来の一本のシダレザクラの老木がある。 夢窓疎石9歳のとき、平塩寺(当院はその西院にあたる)で得度を受け出家して18歳まで修行した。 夢窓国師は亡母の追悼供養のため、境内に築庭し、しだれ桜を植えたと伝わる。 現在の樹は六代目にあたり、樹齢は推定200年である。 大枝が枯損して樹高こそないが、毎年きれいな花を咲かせている。

撮影後記

 古代甲斐国における天台仏教の拠点であった市川大門町。 奈良時代には天台百坊があり、平塩寺という大寺を中心に門前町として栄えました。 宝寿院は平塩寺の西院にあたります。 (以前に公開した福寿院は東院にあたり、こちらにもしだれ桜があります。)

更新履歴

2019年2月6日
初版をアップロードしました。

宝寿院のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野