光厳寺のヤマザクラ

都天然記念物

あきる野市戸倉の城山山麓にある光厳寺に立っている樹齢400年のヤマザクラで、東京都の天然記念物に指定されている名桜である。幹周り5.3メートルの堂々とした桜樹で、都内の三大巨樹のひとつに数えられている。

光厳寺のヤマザクラ

光厳寺のヤマザクラについて

基本情報

名称
光厳寺のヤマザクラ(こうごんじのやまざくら)
別称
光厳寺の白山桜
樹種
山桜
樹齢
推定400年 - 平成6年 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周5.33m、樹高17.3m、枝張25m - 平成6年 現地解説板。
幹周5.33m、樹高19.5m、枝張22.1m - 環境庁調査報告書。
指定
都天然記念物 - 平成5年 東京都指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
東京都あきる野市戸倉328(標高250m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

あきる野市戸倉の城山山麓にある光厳寺東側斜面地に立っているヤマザクラ。 幹周り約5.3メートルの堂々とした桜樹で、樹齢は400年と推定される。 伊豆大島の大島のサクラ株(国定特別天然記念物)、三宅島の神着の大桜(都定天然記念物)とともに都内の三大巨樹のひとつである。 これほどの巨樹で病虫害の痕跡が認められないのは極めて稀であり、東京都の天然記念物に指定されている。 臨済宗建長寺派光厳寺は、建武年間(1334年~1338年)に足利尊氏が創建したと伝わる。 この辺りには、秋川谷に君臨した小宮氏が居城した戸倉城があり、天正18年(1590年)に八王子城の落城と共に廃城となった。

撮影後記

 昨夜まで京都の桜撮影をしていて、今朝から関東入りしました。 お寺の方と桜談義していたら、なぜか常照皇寺の九重桜(国定天然記念物)の話題を振りました。 常照皇寺は昨日の午後に撮影したばっかりで、えッ!と思ったのですが、お寺の方によれば、寺号の光厳寺は常照皇寺を開山した光厳法皇からとのこと。 まったく、そんな光厳繋がりを意識していなかったので、偶然で引き寄せられることってあるんだなぁと思いました。

更新履歴

2013年9月20日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

光厳寺のヤマザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野