さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
皇太子時代の大正天皇のご静養地として造営さた日光市の田母沢御用邸記念公園には、春の風物詩と呼べる一本のシダレザクラが生えている。 御用邸の前身である日光出身で明治時代の実業家であった小林年保別邸庭園に既に植栽されており、樹齢は400年と推定される。 幹周4メートルに及ぶ大木であり、市の天然記念物にも指定されている。 旧御用邸内御湯殿の南に位置し、国指定重要文化財の御用邸建築の優美さに自然観を添え、開花時期には際立った彩りを付与している。
日光東照宮の南西側に皇太子時代の大正天皇の静養所として造営された御用邸で、昭和22年に廃止されるまで三代の天皇と皇太子がここで静養なされました。
文明開化以降に造営された御用邸のなかで唯一の完存する建築物だそうで、国の重要文化財に指定されています。
太平洋戦争では、空襲に備えて今上天皇の疎開先となっています。
ギャラリーに掲載した撮影日の数日前、日光桜回遊の名桜が見頃でしたので訪れましたが、まだ開花前でした。
庭園でお仕事されている方にお話を聞くと、大谷川に架かる日光東照宮の神橋を境にして、市街地側に桜前線が到来してから神橋を渡ってこちらに到来するまで数日を要するそうです。
市街地側とそれほど離れていないのに、なかなか興味深いものです。
日光二荒山神社の例祭「弥生祭」が行われる頃に例年見頃となるそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。