さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
八王子市山田町の広園寺境内には2本の名桜が存在する。 ひとつは方丈前庭に植生している推定樹齢200年のシダレザクラで、 桜の華麗さを知り自己の本性を知るという意味の「見性桜」と命名されている。 もうひとつは三問と仏殿の間に立っているヤマザクラの大木である。 こちらも推定樹齢300年の古木で、準天然記念物とされている。 臨済宗南禅寺派廣園禅寺は、康応元年(1389年)、大江広元の後裔である片倉城主であった大江師親が、峻翁令山を招聘して創建したと伝わる。
ここは2年越しに撮影したことになりますが、雰囲気のある禅刹でした。 七堂伽藍が南北一直線に並んでいる典型的な禅宗寺院様式の伽藍で、そのたたずまいや規模は都内でも有数のものでしょう。 現在の堂宇は、1792年の放火による焼失後の再建で、総門・山門・仏殿・鐘楼は東京都の有形文化財に指定されています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。