観音寺の枝垂れ桜

とちぎ名木百選

那須郡那珂川町吉田の観音寺境内に立つ樹齢250年のシダレザクラ。「とちぎ名木百選」に選定されている。安永年間(1772年~1780年)、東の那珂川に近い所から現在地に観音寺が移築されたときに植樹されたと伝わる。

観音寺のしだれざくら

観音寺の枝垂れ桜について

基本情報

呼称
観音寺の枝垂れ桜(かんのんじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定250年 - 平成4年 現地解説板。
伝承450年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周3.33m、樹高12.0m - 平成4年 現地解説板。
幹周3.23m、樹高9m、枝張14m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
町天然記念物 - 昭和46年 旧小川町指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
栃木県那須郡那珂川町吉田444(標高110m)

概要

那須郡那珂川町吉田の観音寺境内に立つ推定樹齢250年のシダレザクラ。 「とちぎ名木百選」に選定されている。 また、平成4年に旧小川町によって「おがわの名木」に指定された。 江戸時代、吉田と三川又との境界論争や那珂川流域の変遷により、安永年間(1772年~1780年)、東の那珂川に近い所から現在地に観音寺が移築されたときに植樹されたと伝わる。 真言宗観音寺は、「寺社記録抄」によれば、天文三年(1534年)に創建された。 現本堂は、昭和10年に再建されたものである。

撮影後記

 枝振りは素晴らしいのですが、スカスカで花付きが芳しくありませんでした。 花見に来ていた方によれば、前日に雹が降って、花が散ってしまったとのこと。 どおりで、前日に常磐自動車道で福島のいわき市に北上していたとき、栃木方面に真っ黒い雲が見えていた訳です。

更新履歴

2012年12月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

観音寺の枝垂れ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野