太山寺の岩しだれ桜

お楽の方御手植え

栃木市の太山寺に市指定天然記念物のシダレザクラが植栽され、とちぎ銘木百選に「岩しだれ桜」として選定されている。徳川家綱生母お楽の方が、御子の武運長久を祈り、京都より苗木を取り寄せて御手植えした。

太山寺の岩しだれ桜

太山寺の岩しだれ桜について

基本情報

名称
太山寺のしだれ桜(たいさんじのしだれざくら)
別称
岩しだれ桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定360年 - 平成22年 現地解説板。
推定400年 - 栃木市観光協会ウェブページ。
指定
栃木市指定天然記念物 - 昭和51年 栃木市指定。
とちぎ銘木百選
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
参拝者無料駐車場あり
所在地
栃木県栃木市平井町714(海抜85m)
開花状況
栃木市観光協会

概要

栃木市の太平山ふもとにある太山寺に、市の天然記念物に指定されているのシダレザクラの古木がある。 承応元年(1652年)徳川家3代将軍家光の側室で4代将軍家綱の生母お楽の方が、当寺で病気静養中に御子家綱の武運長久と家光の冥福を祈り、京都より苗木を取り寄せて御手植えされたものと伝わっている。 一重五弁の紅色が強いベニシダレで、とちぎ銘木百選に「岩しだれ桜」として選定されている。 また10月上旬になると、枝垂れ桜と共に運ばれたといわれている秋明菊(貴船菊)が樹下を彩る。

撮影後記

 お楽の方の出身地で、大平山東麓にある通称大山寺(おおやまじ)の前庭を彩る名桜です。 群馬県板倉町の頼母子のしだれ桜を撮影していた際、知り合った方に勧められて、光線待ちする時間を利用して栃木市まで足を延ばしてみました。 まだ咲き始めででしたが、さすがに素晴らしい名桜で、花見客も少なくなく皆の衆目を席巻していました。 見頃には一日早かったので再撮影するつもりでしたが、天候とルートとの兼ね合いで結局チャンスを逸してしまい、ぜひ再チャレンジしたい一本であります。

更新履歴

2018年7月17日
初版をアップロードしました。

太山寺の岩しだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野