山田の墨染桜

西行法師

東金市山田の貴船神社近くの斜面上に生育しているエドヒガン。西行は京都深草の墨染桜の枝を杖とし、この地に来て杖を挿し、「すみそめに咲け」と詠じて去った。この杖が芽吹き、墨染桜となり今日に至ったと伝わる。

山田の墨染桜

山田の墨染桜について

基本情報

呼称
墨染桜(すみぞめざくら)
別称
山田の墨染桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
伝承 続800余年 - 三代目。
樹形
幹周1.5m、樹高10m - 千葉県観光ウェブサイト。
指定
市天然記念物 - 昭和51年 東金市指定。
見頃
例年4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
千葉県東金市山田325(海抜55m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

東金市山田の貴船神社近くの斜面上に生育しているエドヒガン。 主幹は失われ、側枝が斜め上方に伸びている。 伝承によれば、平重衡によって焼討ちされた東大寺復興を果たすため重源は、西行に陸奥の藤原秀衡まで砂金勧進の旅を依頼した。 西行は京都深草の墨染桜の枝を杖とし、赤人・小町をしのびつつ、この地に来て負神(貴船大明神)を安置し、傍にこの杖を挿して、「深草の野辺の桜木心あらば 亦この里にすみそめに咲け」と詠じて去った。 この杖が芽吹き、墨染桜となり今日に至ったと伝わる。

撮影後記

 数年前に京都の墨染寺という寺にわざわざ撮影しに行ったことがあります。 そこにあった名桜と同じ名前の桜に、ひょっこりこんな場所で出くわしました。 京都の墨染桜は昭和56年に植え継がれた三代目で、こちらも同じく三代目で、接木によって四代目を育成中とのことです。

更新履歴

2014年7月27日
初版をアップロードしました。

山田の墨染桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野