青木のシダレザクラ

法輪寺西行桜の子

大田原市中野内にある青木三河守ゆかりの龍念寺に植生している樹齢200年ほどのシダレザクラで、市の天然記念物に指定されている。市内佐良土の光丸山法輪寺にある西行法師ゆかりの西行桜の子ともいわれている。

青木のシダレザクラ

青木のシダレザクラについて

基本情報

名称
青木のシダレザクラ(あおきのしだれざくら)
別称
龍念寺のシダレザクラ
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年 - 現地解説板。
樹形
樹高10m、枝張15m - 現地解説板。
幹周2.62m、樹高10m、枝張10.3m - 大田原市ウェブサイト。
指定
天然記念物 - 昭和48年 旧黒羽町指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
栃木県大田原市中野内1071(標高240m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

大田原市黒羽地区の龍念寺の庫裏前庭に植生しているシダレザクラ。 樹齢は200年と推定され、市の天然記念物に指定されている。 市内佐良土の光丸山法輪寺にある西行法師ゆかりの西行桜の子ともいわれる。 浄土真宗本願寺派龍念寺は山号を青木山と号し、室町時代に青木三河守が築城したという城跡の南端に位置しており、青木氏ゆかりの寺と伝えられている。

撮影後記

 サクラの近くにアオキの葉っぱが青々と繁茂していたので、「青木のシダレザクラ」なのかと思いきや、解説板を読むと、この地を治めていた青木氏からネーミングされたことを理解しました。 寺号ではなく山号の方で登録されるとは、よほど土地では名をはせた豪族だったのでしょうか。

更新履歴

2013年12月15日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

青木のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野