宝台樹の雷電桜

十二様の依り代

利根郡みなかみ町藤原の宝台樹キャンプ場入口の雷電神社に自立する樹齢200年以上のオオヤマザクラ。昔、この桜樹に雷が落ちて、焼け残った幹を奥利根地方の山の神である十二様の分霊の依代としたとも考えられる。

宝台樹の雷電桜

宝台樹の雷電桜について

基本情報

呼称
宝台樹の雷電桜(ほうだいぎのらいでんざくら)
樹種
大山桜
樹齢
推定200年以上 - 現地案内板。
見頃
例年5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 宝台樹キャンプ場駐車場利用。
所在地
群馬県利根郡みなかみ町藤原(標高1,000m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

利根郡みなかみ町藤原の宝台樹キャンプ場入口の雷電神社に自立しているオオヤマザクラ。 推定樹齢200年以上の老木で、頭頂部幹折れ及び枯損が目立つ。 標高1,000mの高地に位置しているため、例年5月上旬頃に満開となる関東でも屈指の遅咲きの名桜である。 雷電神社は奥利根地方の山の神である十二様を祀っている。 その昔、この桜樹に雷が落ちて、焼け残った幹を十二様の分霊の依り代としたとも考えられる。

撮影後記

 むかし、山仕事に向かう人達の集合場所になっていたそうで、この御神木に安全を祈願してから皆入山したのでしょう。 その他のサクラに関する情報は探せませんでした。 概要の落雷の件は、奥利根地方の山神信仰の由来を参考に、勝手に私が作った話ですので、あしからず。

更新履歴

2015年8月23日
初版をアップロードしました。

宝台樹の雷電桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野