膝立の天王桜

県天然記念物

樹齢400年のエドヒガンで、膝立地区にある津島神社の石段下の道路脇に立っている。地元の方は津島神社を「お天王さん」と呼ぶことから名付けられた。県下有数の江戸彼岸の巨樹であり、県指定天然記念物である。

膝立の天王桜

膝立の天王桜について

撮影後記

 掲載している洞雲寺からほど近いので訪問してみましたが、最初に訪問したときは蕾でした。 それほど標高差はないかと思いますが、谷の渓流沿いに立っている理由か冷え込むようです。 渓流沿いにある一本桜は他にあまり記憶になく、珍しいですね。
 それから一旦、南東北から北関東を数日巡って、下道で秩父の方から雁坂峠をトコトコ越えてやってきました。 開ききって色抜けはしていましたが、まだ散っている様子はなくまだ満開でした。 樹勢は衰え毎年満開にならないそうですが、見る限り花付きはそれほど悪くないようです。

概要・歴史

樹高14.7メートル、幹周3.9メートル、枝張り東西23.3メートル、南北19.7メートル、樹齢400年の江戸彼岸桜。 膝立(ひざたて)地区にある津島神社の石段下の道路脇に立っている。 地元の方は津島神社を「お天王さん」と呼ぶことから名付けられた。 県下有数の江戸彼岸の巨樹であり、昭和40年、県の天然記念物に指定された。 見頃は、例年4月中旬から4月下旬頃。

住所: 山梨県 山梨市牧丘町牧平2078

更新履歴

2011年6月20日
初版をアップロードしました。
2012年7月12日
登録カテゴリを関東から中部に移動しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年8月5日
登録カテゴリを中部から首都圏に移動しました。

膝立の天王桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野