さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
牧丘町の谷奥にある北原地区の名刹である洞雲寺。 境内は目にも鮮やかなベニシダレが咲き誇り、春爛漫といったところでした。 市街地から見れば比較的谷奥にある山寺なので、お花見の人も、数人程度で多くも少なくもなく程良いくらい。 目と鼻の先には、県指定天然記念物の北原金峰山のサクラも咲いていました。 また、筋違いの谷には、膝立の天王桜も立っていますが、こちらは開花がもう少し後になるようです。
洞雲寺は、山号を金峰山とする曹洞宗寺院で、開基は甲斐を領した豊臣秀吉の家臣加藤光康。 光康は、360年間無住であった安養寺というこの地にあった草庵を、甲府市の興因寺13世和尚を迎え洞雲寺と改めた。 境内には樹齢150年の紅枝垂れが4本ある。 見頃は、例年4月中旬頃。
住所: 山梨県 山梨市牧丘町北原1116
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。