さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
身延町大野の本遠寺(ほんのんじ / ほんおんじ)境内奥の大野山山際に自立している身延山由来のシダレザクラ。 樹齢300年と推定される町内稀に見る大木で、町の天然記念物に指定されている。 開花は町内の桜のなかでも早く、身延に一足早い春も告げる名桜である。 日蓮宗本山本遠寺は、慶長14年(1609年)、本山22世日遠上人に帰依した養珠院(お万の方)によって創建された。 遺言により、養珠院は本遠寺に埋葬されている。
当初サクラの場所が分からずに、境内を探しまくってしまいました。
なんてことはなく、境内外れの山際に立っていました。
大野山保育園の駐車場に立っているといった方がいいかもしれません。
開山の日遠は、江戸城内で行われた浄土宗との宗論(慶長宗論)で敗れ(不戦敗)、その後に家康の怒りを買って安倍川の河原で磔にさらされるところを、お万の方の懇願によって許された経緯があります。
その後、池上本門寺の住職になり、鎌倉の不二庵に隠棲して生涯を閉じています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。